かーる

ギター用品

腰痛に負けずに足台でギターを弾きたい!そのためにおすすめの対策

クラシックギターを弾く際、ヘッドを上げるのに足台を使うか支持具を使うかという選択肢があります。足台には取り扱いが楽、楽器の音や塗装への影響が少ないというメリットがある一方、腰への負担が大きいというのが最大のデメリットです。私はこれまで支持具...
ギター用品

高さを無段階調節できるギター用の足台「OHASHI FT-3」をレビュー

ギターの演奏時には足台や支持具を使ってギターの角度を調整するのが一般的です。支持具には角度や高さを細かく調整できるものが多いのに、なぜか足台は3段階〜5段階程度しか調整できないものばかりなのを不思議に感じたことはないでしょうか?この状況を打...
初心者向け

ギターの購入や買い換え時のコツや注意点〜実体験を通じて感じたことや体験したことを解説

先日ギターを買い換えたのですが、その過程にはさまざまなことがあり、新たな発見もありました。実際の体験を通じて感じた、ギターを購入したり買い換えたりする際に押さえておきたいポイントや注意点を解説したいと思います。事前の楽器探し編まずは購入する...
使用楽器

ヘルマン・ハウザー3世 リョベートモデル(Hermann Hauser III Llobet Model)

桜井正毅 Maestro-RF (Raised Fingerboard Model) を購入して5年ほど、毎日弾いていたのですが楽器店に試奏に行ったところ衝撃を受けたギターに出会いました。それは誰もが知っている「ヘルマン・ハウザー」。分不相...
楽器

クラシックギターの名器の音が良いのは「第3の音」が原因?研究結果が発表に

クラシックギターにはトーレスを初めとする名器が存在しています。なぜ名器の音は良いと感じるのか、その理由がまた1つ解明されたかもしれません。「第3の音」が強いことが原因という研究結果が発表されました。2つの音から生まれる「第3の音」この研究は...
楽器

遠くからプロのクラシックギター演奏が楽しめる?ヤマハがトランスアコースティック技術で実現

弦を弾いて木を振動させる必要があるクラシックギターは、電子楽器などと異なり、演奏者がその場にいないと音を聴けないのが当たり前でした。これに対しヤマハはトランスアコースティック技術を利用し、遠隔地からプロの生楽器の演奏を届けられる「Real ...
タイトルとURLをコピーしました