メンテナンスフレット浮きの音への影響と簡単な見分け方、修理について 先日ハウザー2世を購入したのですが、どうにも弾きづらさや音の詰まりが気になって修理に出したところフレット浮きが発生していると診断されました。修理してもらったところ音や弾きやすさが激変!見た目ではわからないフレット浮きもあったため、使っている...2023.11.09メンテナンス楽器
使用楽器ヘルマン・ハウザー2世(Hermann Hauser II) ちょっと前にヘルマン・ハウザー3世のギター購入し、もうこれでギターを買い換えることはないと書きましたが、ものすごい早さで次のギターを買ってしまいました。しかも、憧れの楽器である「ハウザー2世」。ハウザー3世以上に分不相応なことはわかっていま...2023.11.09使用楽器楽器
練習「セーハお助け帯」でセーハ時の指の痛みを軽減しよう ギターの演奏に欠かせない「セーハ」と呼ばれる技術。特に初心者にとっては難易度が高く、セーハをした時の指の痛みに耐えられないという方も多いでしょう。そんなセーハ時の指の痛みを軽減できる「セーハお助け帯」というアイテムを見つけたのでご紹介したい...2023.09.10練習
楽器BluetoothやUSBでスマホと接続可能!「ナターシャスマートギター」が日本で販売開始 日本の住宅事情では好きなときに好きなだけクラシックギターを弾くのは難しいものです。夜中に弾く際は弱音器やサイレントギターを使っている方も多いのではないでしょうか。新しく日本で発売された「ナターシャスマートギター(Natasha Smart ...2023.09.102023.11.15楽器練習
ギター用品ギター内部や指板を効果的に湿度調整!ギターの上に乗せられる調湿剤を試してみた 木でできているギターには湿度管理が欠かせません。湿度は高すぎても低すぎてもギターに悪影響を与えるため、四季を通して湿度が大きく変化する日本では湿度管理は必須といえるでしょう。特にギターが存在している時間が長いケースのなかは重要です。今回はギ...2023.07.09ギター用品メンテナンス温度/湿度
ギター用品剥がれにくいポジションマークを求めてロゼットのフレットマーカー(Rosette Premium Fret Marker Dots)を試してみた クラシックギターは一般的に、高級なものほどポジションマークがついていません。ポジションマークに頼らないほうがよいとはいえ、やはりあったほうが安心なのは確かです。シール式のものが多く存在していますが、それらは非常に剥がれやすいのが欠点。剥がれ...2023.07.08ギター用品