クラシックギター用のテンションの低い弦を試したい

クラシックギター用の弦は今やテンションの高い弦が全盛期といっていい状態です。新商品は軒並みノーマルテンションかハイテンションです。しかしながら、ローテンションの弦にもいいところがあります。

以下の記事で本ブログの弦のレビュー/感想/情報記事をまとめています

https://cooksealphoto.com/%E5%BC%A6%E3%81%AE%E6%84%9F%E6%83%B3%E3%80%81%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81/

大音量や超絶技巧にはハイテンションが有利

なぜ現代においてはハイテンションの弦が主流になっているかというと、おそらく音量と速弾きが求められているからかと思います

テンションの高い弦は立ち上がりの良い音がする

ハイテンションの弦はローテンションの弦に比べて音の立ち上がりが速い気がします。そうすると、カーンと抜けるようなよく通る音がします。これが張りのある音といわれるテンションの高い弦の特徴を生んでいるのかと思います。

よく通る音は聞いていて音量が大きく聞こえます。

また、ローテンションの弦はハイテンションの弦に比べて振れ幅が大きく、力を入れすぎるとフレットなどにあたってビリついてしまいます。これもハイテンションの方が音量が大きくとれる原因かと。

振れ幅が大きい弦は速弾きしづらい

もう1つは速弾きの際の弊害です。ローテンションの弦は振れ幅が大きいので、速弾きしようとしたときに弦が思った場所にないために指や爪がうまく当たらないことが多くなります

ハイテンションは振れ幅が小さいので弦が存在する範囲が狭く、速弾きしやすい気がします。

技術的にかなり向上した現在ではプレーヤーも速弾きが求められており、ハイテンションの方がいいのでしょう。

ローテンションにもいいところがある

しかしながら、ローテンションの弦にもいろいろ良いところはあります。最近、ドーガル ディアマンテのエクストラソフトテンションを使って改めて思いました。

左手が楽

誰もが同意してくれるであろうポイントが、弦を押さえる左手が楽という点でしょう。

上記のディアマンテを使って感動したのが、左手の指が弦を押さえているという感覚があるという点です。

特にきついセーハの時に感じるのですが、ハイテンションの弦の場合は頑張って押さえても弦に指が負けてしまう感覚がありますが、ディアマンテの場合は指が弦をフレットに押し付けている感覚があって気持ちいいです。

柔らかい、やさしい音がする

テンションの高い弦は立ち上がりの速い派手な音がして気持ちいいです。

でも、味の濃い脂っこいものばかり食べていると飽きるように、耳が疲れてくる感じもします。

それに比べてテンションの低い弦は派手さはありませんが、柔らかくて優しい音がします

どちらがいいかは個人の好みにもよりますが、テンションの低い弦が必ずしも悪い音ではないことは確かです。また、ローテンションといっても上で紹介しているドーガルのディアマンテは結構張りのある音がします。

長く弾いていて楽しい

指が楽なうえに音も優しいので、長く弾いていると楽しくなります。

テンションの高い弦で頑張って弾いていると、指も疲れるし、耳も疲れるしで、だんだんとストレスがたまってきます。

テンションの低い弦であれば指の疲れは少なく、耳にも優しいので、長く弾いていても楽しいと感じました。

絶滅危惧種のローテンション弦のまとめ

このように良いところもいっぱいあるローテンション弦なのですが、残念ながら現在では絶滅危惧種です。新製品が出ても軒並み高いテンションで、ノーマルテンションが昔のハイテンション並みの張力だったりします。

現代ギターの2018年12月号に弦の実際に測定したテンション一覧が出ていました。

詳細はこの雑誌を見ていただくとして、セット弦でテンションの低いものは以下の弦でした:

1セットのテンション
アクイーラ アンブラ 800ロー(19世紀ギター用)33.90 kg
アクイーラ ザッフィーロ ノーマル(129C)34.70 kg
アクイーラ ザッフィーロ スーパー(137C)36.00 kg
サバレス 赤 520R36.60 kg
プロアルテ EJ-43 ライト36.70 kg
ハナバッハ 815 スーパーロー(黄色)37.00 kg
サバレス ニュークリスタル 570NR37.30 kg
オーガスチン 黒37.50 kg
(参考) ドーガル ディアマンテ エクストラソフト33.90 kg (公称値)

参考と書いたとおり、ドーガルのディアマンテの値は公称のものです。また、現代ギターの特集にあったのは日本で普通に手に入る弦のみでしょうから、これらが世の中にあるすべての弦というわけではありません。

このリストを見て思うのは、アクイーラとドーガルをのぞけばほぼすべて昔ながらの弦であるという点です。

逆にいうと各メーカーは新製品を出すたびにテンションを上げているということになります。たとえば、サバレスのニュークリスタルに対して低音を新しいカンティーガに変えたものは38.30 kgだそうです。また、ここからさらに高音弦をカーボン弦のアリアンスに変えると41.10 kgに跳ね上がります。

また、最もテンションが低いと紹介されているアクイーラのアンブラ800は19世紀ギター用の弦で、普通のクラシックギターに普通の調律で張ると切れる可能性があるそうなのでご注意ください。

テンションの低い弦を追求してみよう

個人的にはテンションの低い弦にかなり興味を持ちました。

巨大なコンサートホールで弾くわけでもなく、すさまじい超絶技巧ができるわけでもなく、趣味で弾く身にはテンションの低い弦があっているのではないかと。

また、腱鞘炎にもなっているので指は人一倍いたわっていきたいです。

テンションの高い弦にもそれぞれの特徴があるように、テンションの低い弦にも特徴があるでしょうから、それを追求するのも面白いかと。

もちろん、揺れ戻しもあるでしょうから、やっぱりハイテンションが…となるかもしれません。

差し当って、

あたりを攻めてみようかと思います。

(追記):レビューをおこなったものはリンクを付けました。

また、ヤマハのNS110も弾いてみたらテンションが低かったのでこちらもご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました