クラシックギター情報交換掲示板

ヘルマン・ハウザー III世 リョベートモデル 2004のケース

クラシックギターに関するちょっとした情報を投稿しています。誰でも書き込めますので自由にご利用ください。

なお、以下の「Register」からアカウントを登録いただく際は、ユーザー名に日本語を使わないようにしてください。英数字のユーザー名のみ登録可能です。

65歳のエンジニアがギターを演奏するロ...
 
通知
すべてクリア

65歳のエンジニアがギターを演奏するロボットを開発

3 投稿
2 ユーザー
0 Reactions
385 表示
かーる
メンバー Admin
結合: 10年前
投稿: 433
トピックスターター  

65歳のエンジニアがギターを演奏するロボットをDIYで開発したと話題になっています。

https://youtu.be/jQyp1Dzq7sU

これを使うとピッキングをロボットに任せられるため、弦を押さえるのに両手を利用でき、新たなコードを発見できる可能性があるのだとか。

開発には16年かかったそうで、執念を感じます。

クラシックギターにこのような物々しい機械を導入するのは難しそうですが、こうやって人間と機械がコラボレーションすれば今までになかった演奏ができるのは確かでしょう。

このトピックは2年前からかーるに変更されました

   
引用
New Member ゲスト
結合: 2年前
投稿: 2
 

これ、左手の押さえは自分でしなきゃいけないんですね。であれば、スタンリー・ジョーダンの奏法でやれば(簡単ではありませんが)このロボットは不要と思われます。開発者には酷な話ですが。

日本でも、ちょっと昔、フレットボード上を全て押さえるアタッチメントと、6本の弦を全て弾くメカ二つを装着して演奏するという試みがありましたが、馬鹿馬鹿しいと思ったら、すぐこの話題は消えてしまいましたね。確かゲーム会社が開発したんじゃないかと思いますが、記憶がはっきりしません。

たとえ下手くそだろうと、指の運動とそれによって音を出すという行為そのものが楽しいのがギターだと思っている者です、私は。自動チューニングマシンは少し心が惹かれましたが。


   
返信引用
かーる
メンバー Admin
結合: 10年前
投稿: 433
トピックスターター  

コメントありがとうございます。

たとえ下手くそだろうと、指の運動とそれによって音を出すという行為そのものが楽しいのがギターだと思っている者です

これはまったく同意です。

ただ、この方は製品化を目指して開発したのではなく、もの作りが好きで作ったのだと思います。そうでないと16年もかけて開発できません。

音楽的にはいまいちかもしれませんが、エンジニアリング的には面白いですし、何か応用ができるといいなと願います。


   
返信引用
共有:

新着記事:

世界最薄0.15mm!極薄の天然木「森の紙」で弦高を調整してみた
スマホのようなチューナー「Sondery ClipTune(AROMA AT-800)」をレビュー ~TFT液晶画面+充電式バッテリー搭載で使いやすい
単音だとビビらないのに和音だとビビる、「裏鳴り」の原理と修理について
バリアで守る!「ケロデックスクリーム」で手荒れを予防
安くて高機能なエルゴプレイ ギターバランスサポート(Guitto GGR-01 Guitar Balance Support)が登場
手ぶらでギターを簡単に実現 ケースにくっつく小物入れが便利
軽さで選ぶなら!電子楽譜の譜面台にカメラ用三脚を使ってみた
爪を割れから守れ!カイナの「ザ・ギタリスト ヘビィ」を試してみたのでレビュー
ギターリフトに新型の最上位モデル「ONE FOR ALL」が登場
セイコーのチューナーやメトロノームを譜面台に取り付けるアタッチメント「のび~るくん(SNB1)」が便利

続きはこちら

タイトルとURLをコピーしました