クラシックギターに関するちょっとした情報を投稿しています。誰でも書き込めますので自由にご利用ください。
通知
すべてクリア
トピックスターター 12/11/2025 4:08 pm
オーディオビジュアル系のニュースサイトの記事にクラシックギターの話題が登場していました:
【吉田伊織のA&V奥の細道】UHD BDプレーヤーでのインシュレーター到達点。“振動対策におけるスタガリング”とは - AV Watch
ついでに、クラシックギターの振動対策について少々。
たとえば楽器を直接膝に乗せる通常の演奏姿勢ではボディの振動が吸われてしまう、ということからギターレストという膝乗せ用保持具が以前から使われている。これは奏者の身体から離して、空中に浮いた状態に近づけることで音量と発音の純度を向上させようという手法だ。これで音量が向上し明快志向の音色になるのは確かだ。それに膝のうっ血や骨盤の座りの悪さが避けられれば長時間の演奏に有利だろう。
このように書かれているのですが、ギターレストは「音量と発音の純度を向上させる」というのは違和感があります。ギターレストが直接地面に立っていたらその通りかもしれませんが、結局は膝に乗っているわけですからね。
総発売元のロッコーマンも、
足台を使わないことにより身体への負担が小さく、フォーム矯正にも役立つギターレスト。
とだけうたっています(ロッコーマン株式会社 ギター ウクレレ バイオリン マンドリン卸売・専門店)。
どちらかというと、支持具を使うと支持具がギターに取り付けられることによる振動の阻害があるような気もします。
一方で支持具を使う→身体への負担が減る→ギターが弾きやすくなる→良い音が出せる、という効果はあるので結果として音が良くなる効果があるともいえますが。
新着記事:
当サイトの更新情報