このサイトでは以前からAmazon Music Unlimitedをお勧めしてきましたが、その上位版が登場しました。Amazon Music HDと呼ばれるこのサービス、音楽がCD音質やハイレゾ音質で聴き放題です。
最高192kHz/24bitで聴き放題
Amazon Music HDでは音楽を音質によって3種類に分けています:
- Ultra HD: 最高192kHz/24bitの高音質音楽
- HD: 44.1kHz/16bitのCDと同じ音質の音楽
- SD: 最高320kbpsの圧縮された音楽
このうちSDがこれまでのAmazon Music Unlimitedが対応していた楽曲の音質です。
今回新たにサービスが始まったAmazon Music HDではUltra HDとHDの楽曲が再生できます。
人間が聴こえづらい音をカットして圧縮したMP3などの圧縮音源
そもそも圧縮された楽曲はどういうものかというと、音楽データの中で人間が聴こえづらい音をカットすることでデータ量を削減したものです。
スマホやパソコンはストレージが限られていますので、無限の量の音楽を入れるわけにはいきません。できるだけ多くの音楽を入れるために圧縮音楽という分野が発展しました。
録音された音楽データの中には小さい音や、耳の特性上聴こえづらい音も入っています。そういったデータを削ることで音楽データを小さくしているわけです。
圧縮音源は音質を犠牲にしている
もちろん、圧縮がまったく音質を変えないかというとそんなことはなく、CDに比べて音質が落ちるといわれています。
一般には256kbps以上になると区別がつかないとも言われてはいますが、聴き比べてみると差があるのも事実です。
CDを超える音質のハイレゾ
一方、ハイレゾはCDの音質を超えた音質を体感できる楽曲です。
一般にはより高い音が再生されることがメリットのように言われていますが、それよりも音楽の滑らかさが重要であるように思います。

上がその概念図です。デジタルの音楽はもともとなめらかな音の波形をカクカクのデジタルデータにします。この時、CDに比べてハイレゾはより滑らかなデータとして格納可能です。
私の印象としてはより滑らかで、聴きやすい音となるように思います。
料金は月額1,483円から
Amazon Music HDはAmazon Music Unlimitedと同じく、定額で音楽が聴き放題となります。
気になる料金は以下のようになっています:
月額 | 年額 | |
Amazon Prime会員 年払い | 1,483円 | 17,800円 |
Amazon Prime会員 月払い | 1,780円 | 21,360円 |
Amazon Prime非会員 月払い | 1,980円 | 23,760円 |
Prime会員であればかなりお得に聴くことができます。
すでにAmazon Music Unlimited会員であれば月払いであれば+1,000円/月、年払いであれば+10,000/年でHDにアップグレードできます。
クラシックギター楽曲の多くがCD音質で、一部はハイレゾ音質で聴ける
Amazon Music HDのサービスはすべての楽曲がUltra HDと呼ばれるハイレゾ音質ではありません。また、まだSD音質となっているものもあるようです。
色々調べてみたところ、クラシックギターのほとんどの楽曲がCD音質であるHDでした。対応している楽曲はHDやULTRA HDのロゴが表示されます。
たとえば、猪井亜美のMEDUSAはHDで聴けるようです。

デビットラッセルの曲もHDで聴けるようです:

すでにハイレゾに対応しているものもあり、ジェイソン・ヴィオー(Jason Vieaux)の曲はULTRA HDとなっていました:

他にもマチネの終わりにの映画で話題のティボーガルシアもハイレゾでした。
今後、ULTRA HD対応の楽曲は増えていくと思われます。
パソコンでもスマホでもタブレットでもEchoでも
Amazon Music HDは特別な機器は必要なく、パソコンでもスマホでもタブレットでも、Amazon Echoシリーズでも利用可能です。
また、オフライン再生にも対応しており、ハイレゾ品質の曲をあらかじめ自宅のWiFiでダウンロードしておくことにより、外出先で通信データ量を消費することなく利用できます。
アプリから設定→ダウンロード設定で設定可能です。

今なら90日間無料体験可能
そんな高音質のAmazon Music HDは今なら以下のリンクから90日間無料で体験が可能です。
なお、無料体験を申し込み、無料期間が過ぎると自動的に課金されてしまいます。これを解除するのは簡単で、アマゾンのホームページからアカウントサービスの左下のデジタルコンテンツとデバイス→Amazon Musicの設定を選びます:

そして、会員登録をキャンセルするを選べばOKです。

なお、すでにAmazon Music Unlimitedの会員であってもこの無料体験はできますが、年払い会員の場合は30日間の無料体験となってしまうようです。私がこのケースでした。
自宅のオーディオとつなげる場合はEcho Linkがおすすめ
すでに自宅にオーディオ環境を構築してアンプとスピーカーを持っている人もいるかもしれませんが、そんな人にはアマゾンのEcho Linkがお勧めです。
スマホやタブレットからアプリを使って簡単に音楽の再生が指示できます。Echo Linkの出力をアンプにつなげれば再生可能です。
もはやCDは必要ないかも
音楽のストリーミング配信サービスは海外の方が積極的で、クラシックギターの海外のアーティストはこぞって参加しています。
たとえばアンドリュー・ヨークも登録していますし、クラシックギターの曲がたくさんあるNAXOS(ナクソス)も参加しています。日本でも上記のように猪井亜美の最新楽曲がすでに配信されていますし、村治佳織のシネマもありました。
今までは圧縮音源音質ということで敬遠していた人も多いかもしれませんが、CD音質以上で聴けるようになり、もはやCDを買わなくてもいい時代になりそうです。
コスト的にも月当たり1,980円とCDを一枚買ったらおつりがくるくらいの値段です。
色々な曲が聴きたい人も、ハイレゾに興味がある人も、以下のリンクから申し込める無料体験期間を使って試してみてください。