楽譜/教則本 ソルやジュリアーニ、バリオス等のクラシックギター楽譜は無料で手に入る 無料楽譜入手方法と著作権について 小説には青空文庫という著作権の切れた作品を無料で公開しているサイトがあります。同じように、著作権の切れた楽譜を無料で公開しているサイトが世の中にはあります。無料で公開しているページと著作権について紹介します。クラシックギターの楽譜の買い方に... 2019.09.10 2022.03.23 楽譜/教則本練習豆知識電子楽譜
豆知識 アメリカのClassical Guitar誌の紙媒体が休刊 デジタル版もAcoustic Guitar誌と統合で実質廃刊 またもや寂しいニュースです。アメリカで発刊されていた雑誌であるClassical Guitarマガジンが紙媒体での発行を休刊し、さらにデジタル版もAcoustic Guitar誌と統合されるようです。32年の歴史を持つ雑誌このClassic... 2019.09.06 豆知識
ギター用品 クラシックギターの糸巻(ペグ、マシンヘッド、チューニングマシン)の歴史と構造、最近の動向 クラシックギターという基本的に木でできた楽器の中で唯一機械化が進んでいるのが糸巻です。なぜここだけこんなにメカニカルなのでしょうか?その歴史と構造、そして最近の動向を紹介します。 このサイトのクラシックギターの材料や楽器その物に関する記事は... 2019.09.06 2020.01.27 ギター用品楽器豆知識
楽器 ギターのネックの材料の木材と反りについて なぜ順反りはよくて逆反りはだめなのか ギターのネックは縁の下の力持ちといったイメージがあります。表面板や裏板のように直接音にかかわるわけではない。でも音には影響があるし、何よりネックがないと楽器として成り立たない。そして、ギター本体の中で最も体で触れるパーツです。そんなネックの... 2019.09.05 2020.01.27 楽器豆知識
楽器 夜でも深夜でもクラシックギターが弾きたい 音量をおさえるためのグッズや方法 ギターを弾いて上達してくるとどんどん弾きたくなってきます。しかしながら、なかなか普段は日中は弾くのが難しかったりしてどうしても夜に弾くことになったりします。夜や深夜に弾いても迷惑にならないような手段や方法をまとめました。意外と大きいクラシッ... 2019.09.04 2025.08.22 楽器練習豆知識
楽器 ギターの塗装の種類と特徴について(セラック、ラッカー、カシュー、ポリウレタン、オイルフィニッシュの違い) ギターを作るときの最終工程が塗装です。この塗装にも様々な手法がありそれぞれ長所と短所があります。クラシックギターはセラック至上主義なところがありますが、他の塗装も決して悪いものではありません。 このサイトのクラシックギターの材料や楽器その物... 2019.09.03 2022.01.19 楽器豆知識