豆知識

楽譜/教則本

大日本印刷が電子楽譜ビジネスを推進 MuseCloudアプリとMusic XMLで楽譜の世界が変わる?

世の中の本が電子書籍化されていく一方で、同じ紙の媒体で提供される楽譜は取り残されている感があります。そんな中、大手総合印刷会社の大日本印刷が電子楽譜の制作や配信を行う流通販売事業を開始しました。これで楽譜の電子化も本格化するでしょうか?本サ...
楽器

クラシックギターのトルナボスとは その効果と役割、歴史について

クラシックギターの知る人ぞ知る、あるいは忘れられた構造の1つがトルナボスです。トーレスのギターでよくみられるこの構造は何のためにつけられ、そしてなぜすたれていったのでしょうか。 このサイトのクラシックギターの材料や楽器その物に関する記事は以...

ボールエンドのクラシックギター弦 交換が簡単で安いナイロン弦

クラシックギターの弦は普通はブリッジ側は結び付けて固定します。これに対してアコースティックギターやエレキギターはボールエンドと呼ばれる差し込むだけの方式が主流です。クラシックギターにも実はボールエンド方式の弦が存在します。 以下の記事で本ブ...
楽器

アコースティックギターとクラシックギターの違い 実はアコギの方が歴史が古いって知ってました?

世の中に人々からは一緒くたにされがちなアコースティックギターとクラシックギターですが、いろいろと違いがあります。このサイトはクラシックギターのブログなので、クラシックギタリスト視点で違いについて書いてみたいと思います。実は「クラシック」ギタ...
練習

ギターを弾いているときに聞こえるのはほぼ反射音 練習する部屋や位置、向きを変えると音が良くなる

ギターという楽器は自分が音を聞くためではなく他人に音を聞いてもらうように設計されています。音が出るサウンドホールは自分の方を向いておらず、ギタリストにはサウンドホールから出る音よりも反射してくる音が聞こえます。ということは、本番だけでなく練...
その他

クラシックギター弾きの人に贈るプレゼント候補 趣味でもプロでももらってうれしい、困らない贈り物

クラシックギターを弾いている人はなかなかレアなものなので、クラシックギターが趣味でないと何を送っていいかわからないものです。この記事ではクラシックギターを30年近くやっている管理人が考える、もらってうれしい、困らない、邪魔にならないプレゼン...
タイトルとURLをコピーしました