楽器

楽器

あなたには違いがわかる?ギターの裏板に使っている材料のブラインドテスト

ギターにおいて裏板の材料は重要とされ、その違いによる音の違いがまことしやかにささやかれています。でも、本当にあなたにはその違いがわかるのでしょうか?Leonardo Projectというプロジェクトはブラインドテスト動画を作成しています。こ...
楽器

ハイポジションの高い音が鳴らない、伸びない、詰まる… 改善のために確認したい&試したいこと

ギターで演奏しているときにハイポジションの高い音が出るのはそれほど頻度は高くないですが、そんな時は曲が盛り上がったり、重要な場面であることが多いです。その時に音が鳴らなかったり伸びなかったするとがっかりしてしまいます。どのような点に気を付け...
初心者向け

フラメンコギターとクラシックギターの違いは?

クラシックギターと見た目も弾き方もよく似ているフラメンコギターですが、ギター売り場では明確に分けられており、別の楽器として売られています。どのような違いがあるのでしょうか? このサイトのクラシックギターの材料や楽器その物に関する記事は以下の...
楽器

国産の吉野杉を使ったクラシックギターが2019年の弦楽器フェアに出品

クラシックギターの表面板の材料は松と杉が主流ですが、国産の材料はなかなかありません。そんな中、2019年の弦楽器フェアで吉野杉を使ったクラシックギターが展示されるという情報が。ん?でも日本の「杉」ってクラシックギターの「杉」とは違うんじゃ…...
楽器

バイオリンとギターの発音原理違い 知ることでギターのより良い弾き方や選び方の参考になる

バイオリンとギターは同じ弦楽器であるのに音色も音の長さも全然違います。この2つの楽器、発音の原理からして全然違う楽器です。違いを知ることでギターの弾き方や選び方にも参考になる点があります。 このサイトのクラシックギターの材料や楽器その物に関...
楽器

ギターの調弦はなぜ今のようになっているのか(E-A-D-G-B-E)

ギターの曲の多くは同じ調弦を前提として書かれています。しかしながら、ギターの弦自体はどのような音にも調弦できますのでそれにこだわる必要はないはずです。なぜ今のような調弦になったのでしょうか?まず感じる3弦と2弦の違和感ギターを習い始めた人が...
タイトルとURLをコピーしました