メンテナンス 世界最薄0.15mm!極薄の天然木「森の紙」で弦高を調整してみた 弦高はギターの弾きやすさだけでなく音にも影響する重要な要素ですが、それだけに自分でメンテナンスを行う際は注意が必要です。今回は弦高を上げるために世界最薄0.15mmを誇る極薄の天然木「森の紙」を使ってみました。「裏鳴り」修理のための弦高調整... 2025.04.17 メンテナンス楽器豆知識
メンテナンス 単音だとビビらないのに和音だとビビる、「裏鳴り」の原理と修理について ギターはさまざまな原因で音のビビりが発生しますが、そのなかには不思議なビビり方をするものがあります。今回紹介する「裏鳴り」もその1つで、単音だとビビらないのに和音だとビビることが多いのが特徴です。その原理と修理について解説します。「裏鳴り」... 2025.03.24 メンテナンス楽器豆知識
メンテナンス フレット浮きの音への影響と簡単な見分け方、修理について 先日ハウザー2世を購入したのですが、どうにも弾きづらさや音の詰まりが気になって修理に出したところフレット浮きが発生していると診断されました。修理してもらったところ音や弾きやすさが激変!見た目ではわからないフレット浮きもあったため、使っている... 2023.11.09 メンテナンス楽器
使用楽器 ヘルマン・ハウザー2世(Hermann Hauser II) ちょっと前にヘルマン・ハウザー3世のギター購入し、もうこれでギターを買い換えることはないと書きましたが、ものすごい早さで次のギターを買ってしまいました。しかも、憧れの楽器である「ハウザー2世」。ハウザー3世以上に分不相応なことはわかっていま... 2023.11.09 使用楽器楽器
楽器 BluetoothやUSBでスマホと接続可能!「ナターシャスマートギター」が日本で販売開始 日本の住宅事情では好きなときに好きなだけクラシックギターを弾くのは難しいものです。夜中に弾く際は弱音器やサイレントギターを使っている方も多いのではないでしょうか。新しく日本で発売された「ナターシャスマートギター(Natasha Smart ... 2023.09.10 2023.11.15 楽器練習
楽器 約5,000年前の木材を使ったギターやヴァイオリンはどんな音? ギターなどの楽器に使われる木材は古いものが珍重されますが、せいぜい300年前など100年単位が一般的です。しかしながら、世の中には約5,000年前という桁違いの木材を使ったギターやヴァイオリンが存在します。一体どんな音がするのでしょうか? ... 2023.04.10 楽器豆知識