ギター用品 ギター弦の滑りを良くし寿命を延ばす MUSIC NOMADのMN109で簡単お手入れ ギターの低音弦は金属の巻弦になっており、表面がやすりのようにざらざらしています。このため、指を滑らせると耳障りなノイズが出る上に簡単に錆びてしまいます。MUSIC NOMADのMN109 String Fuelは塗るだけでこれらの問題を解決... 2019.10.28 2023.01.31 ギター用品メンテナンス弦
弦 アクイーラ(Aquila)からレーヨンを芯線に使った弦が発売される アクイーラ(Aquila)といえば他の弦メーカーとは違う一風変わった弦を開発していることで有名です。そんなアクイーラからレーヨンを低音弦の芯線に使った弦が発売されるそうです。環境負荷の低い素材を使った弦を製造するアクイーラアクイーラはイタリ... 2019.10.28 2020.09.14 弦
弦 プロアルテの偽物に注意 サバレスやハナバッハでもクラシックギターの偽造弦が存在する? ギター弾きはそれぞれ好みの音があり、好みの弦を使っているかと思います。その中でも人気の弦が存在するわけですが、それを逆手にとって人気の弦の偽物を作っている業者があるそうです。ニッチな市場にもいるものなのですね。。。以下の記事で本ブログの弦の... 2019.10.21 2019.10.23 弦豆知識
初心者向け クラシックギター弦のテンションの選び方 ロー、ミディアム/ノーマル、ハイ/ハードテンションの特徴 クラシックギターの弦にはテンションという指標があります。弦の張りの強さを示すものですが、同じ弦でも異なるテンションがラインナップされていて選択に迷うこともあります。この記事ではそれぞれのテンションの特徴と、どのテンションの弦を選ぶべきかにつ... 2019.10.16 2022.01.14 初心者向け弦
メンテナンス 弾き終わった後に弦を緩めるとどれくらいテンションが変わるのか計算してそこから必要性を考察してみた クラシックギターに限らずギターの弦を弾き終わった後に緩めた方がいいかについてはいろいろな議論があります。しかしながら、実際にゆるめたらどれくいテンションが変わるのかという話はあまり聞きません。試しに計算し、底から必要性について考察してみまし... 2019.10.12 メンテナンス弦豆知識
初心者向け クラシックギターの低音弦の構造と種類 クラシックギターの低音弦はどれも銀色で同じ見た目をしているように見えます。しかし、実は各社様々な工夫をしているんです。そんな低音弦について紹介したいと思います。細い繊維を束ね、金属線で巻いた構造クラシックギターの低音弦はこんな感じの構造にな... 2019.10.11 初心者向け弦豆知識