メンテナンス

メンテナンス

夏でも冬でも使いたい ギターの湿度調整グッズ

ギターは木でできているものなので湿度には敏感です。特に乾燥しすぎると板が割れてしまうことも。。。日本は四季を通じて湿度の変化が激しいので特に注意が必要です。目的に合った正しい湿度調整剤を選んで大事なギターを守りましょう。正しい湿度管理のノウ...
メンテナンス

ギターのサウンドホールからボディの中の埃をとる掃除方法 ウェーブ ハンディワイパーの取り換えシートがおすすめ

普段からギターの掃除に余念がない人でもボディの中まできれいにしている人は少ないのではないでしょうか。繊細な楽器の内部を掃除するのはちょっと怖いですが、ウェーブ ハンディワイパーの取り換えシートを使うと安全かつ簡単に中の埃がとれます。クラシッ...
メンテナンス

ギターケースの内側の掃除方法

ギターケースの内側は普段は目立ちませんが、だんだんと汚れがたまってきます。時にはケースにカビが生えたり中のチリのせいでギターに傷がつくことも。しっかりと掃除したいものです。 クラシックギターのメンテナンスに関する記事は以下の記事にまとめてあ...
メンテナンス

クラシックギター の糸巻(ペグ)の掃除、メンテナンス、注油の方法 ロジャースのおすすめはフィニッシュラインの自転車用オイル

クラシックギターの中で唯一といっていい金属かつ機械的な部品が糸巻(ペグ)です。ここだけはギターのほかの部分とは違うメンテナンスが必要になります。最高級といわれるロジャースがおすすめするメンテナンス方法も紹介します。 クラシックギターのメンテ...
ギター用品

クラシックギターの弦交換を楽にする便利グッズ

弦交換はやると音がよくなるとわかっていても面倒なものです。そんな弦交換を少しでも速く、快適に、楽にするグッズを紹介したいと思います。ギターを置くためのアクセサリヨガマット弦を交換する際にはギターをどこかにおいてやらなくてはいけません。ずっと...
メンテナンス

弦飛び、弦跳ねの悲劇 音への影響は? 修理、補修すべき? どのように防止すればいい?

木でできているクラシックギターには常に傷がつくリスクがあります。普通についていていつの間にかついてしまった傷はそれほど気になりませんが、弦飛びによる傷はかなりショックが大きいです。このようなことが起きないためにどのようにすればいいでしょうか...
タイトルとURLをコピーしました