ギター用品

ギター用品

セーハや速弾きのための指の筋トレ 脱力だけでは弾けない

ギターの演奏には脱力が必要だとは言ってもある程度の筋力は必要です。また、すべてをギターの練習だけでまかなえればいいのですがそうもいかないのも事実。特に筋力が重要なセーハと速弾きのために必要な筋肉とそれを鍛えるグッズを紹介します。「脱力」とい...
ギター用品

クラシックギターの糸巻(ペグ、マシンヘッド、チューニングマシン)の歴史と構造、最近の動向

クラシックギターという基本的に木でできた楽器の中で唯一機械化が進んでいるのが糸巻です。なぜここだけこんなにメカニカルなのでしょうか?その歴史と構造、そして最近の動向を紹介します。 このサイトのクラシックギターの材料や楽器その物に関する記事は...
ギター用品

3弦のぼやけた音の対策と解消法 カーボン弦以外の新素材も

クラシックギターの弦の中で最もぼやけた音がする弦といえば3弦です。特にハイポジションでは他の弦よりもこもった、はっきりしない音となりフラストレーションがたまることがあります。そんな3弦の音を改善するための対策と解消法をまとめました。カーボン...
ギター用品

スマホから複数のケース内の温度と湿度を監視 Oasis OH-31が楽器の管理に便利

クラシックギターに限らず湿度や温度の管理は楽器にとって重要です。高すぎても低すぎても楽器を壊してしまう可能性がありますが、人間が24時間監視することは不可能です。Oasis(オアシス)のOH-31ならスマホを使った自動的な管理および監視が可...
ギター用品

クリアな音を実現 ダブルホールや弦留めチップの効果について

クラシックギターのブリッジの弦を留める部分は重要な意味を持っています。しっかりとサドルに弦を押さえつけることで弦の振動を表面版に伝えやすくするといわれています。よりしっかりと押さえつける効果があるのがブリッジのダブルホール構造や弦留めチップ...
ギター用品

楽器用除湿剤/湿度調節剤に使用期限はあるのか?実験してみた

木材でできている楽器は特に湿度の管理が重要です。このため、ケースの中に除湿剤や湿度調節剤を入れて湿度を一定に保つことが必要になります。市販の除湿剤や湿度調整剤には使用期限が書いてありますが、本当にそれを守らなくてはいけないのでしょうか?再利...
タイトルとURLをコピーしました