ギター用品 弦を切るときはハサミや爪切りを使ってはいけない ニッパーも要注意 クラシックギターの弦を交換した後、余った弦を切る必要があります。この時、ハサミや爪切りを使ってないでしょうか?また、あまり考えずにニッパーで切っていないでしょうか?それはあまりお勧めできないやり方です。 クラシックギターのメンテナンスに関す... 2019.10.03 2023.02.07 ギター用品メンテナンス弦
ギター用品 どんなにチューナーで音を合わせても調弦が合わない時に確認すべき点 ギターという楽器は自分で調律を行う楽器です。さらに、弦の音が狂いやすいという特性を持っており、弾く前にしっかりと自分で調弦する必要があります。が、どんなに頑張って調弦しても和音が美しく響かない時が。。。そんな時に確認すべき項目を紹介します。... 2019.10.01 2021.09.11 ギター用品チューナー豆知識
ギター用品 振動でテンポを教えてくれる世界初のウェアラブルメトロノーム Soundbrenner Pulse 練習でも本番でもアンサンブルでも使える 楽器を演奏するうえでテンポを知るには普通メトロノームを使います。手軽なのは良いですが、耳は楽器の音を聞かなくてはいけないのにメトロノームのリズムも耳で聞かなくてはいけないのは意外と難しいです。Soundbrenner Pulseは振動でリズ... 2019.09.25 2019.10.15 ギター用品練習
ギター用品 ギター用の滑り止め なぜ必要なのかの考察とお勧めの滑り止めの紹介 クラシックギターを弾くうえで多くの人が使っているのが滑り止めです。初心者ほど楽器が滑りやすいから必要と思いきや、プロのギタリストでも使っている人が多いです。必要性とおすすめの滑り止めについて書きたいと思います。ギターが滑るので楽器と足の間に... 2019.09.20 2024.07.10 ギター用品練習豆知識
楽譜/教則本 ソルやジュリアーニ、バリオス等のクラシックギター楽譜は無料で手に入る 無料楽譜入手方法と著作権について 小説には青空文庫という著作権の切れた作品を無料で公開しているサイトがあります。同じように、著作権の切れた楽譜を無料で公開しているサイトが世の中にはあります。無料で公開しているページと著作権について紹介します。クラシックギターの楽譜の買い方に... 2019.09.10 2022.03.23 楽譜/教則本練習豆知識電子楽譜
ギター用品 譜面台には耐久性の高いヤマハのMS-303ALSがおすすめ クラシックギターを弾くのに譜面台は必須アイテムですが、様々な譜面台が世の中で売られています。それらの中で私はヤマハのMS-303ALSを選びました。ちょっとお高めではあるのですがそれなりの理由があります。アルミ製の丈夫な軽量譜面台MS-30... 2019.09.09 ギター用品