豆知識

楽器

ギター材料の柾目と板目 なぜ表面板は柾目だけなのに裏板は板目もあるのか?

色々なギターの裏板を見るとうねうねと美しい木目があるものや、シンプルでまっすぐな木目なものがあります。実はこれらは同じ木から板を切り出すときの切り方で決まります。でも、表面板だけは常にまっすぐな木目だけです。なぜなのでしょうか? このサイト...
楽器

あなたのクラシックギターの作り方はスペイン式?ドイツ式?ネックと本体の接合方式が違いを生む

クラシックギターの違いを生む大きな要因は材料ですが、実は作り方にも大きく分けて2つの方式があります。1つがスペイン式、もう1つがドイツ式といわれる方法です。 このサイトのクラシックギターの材料や楽器その物に関する記事は以下の記事でまとめてあ...

オプティマ弦が2019年9月から値上げ

またギター弾きにとっては残念なニュースです。ドイツの弦メーカーであるオプティマの弦が値上げになるようです。1割ほどの値上げに値上げ前と値上げ後の価格は以下のようになるようです。商品名値上げ前値上げ後ナチュラルカーボン・シルバースペシャル(S...

弦のテンションを見るときはテンション表記だけでなく合計の張力、さらには各弦の張力やバランスも見ると良い

ギターの弦を選ぶときにテンション(張力)を気にしている人は多いと思います。でも、「ハード」「ノーマル」「ライト」といった表記や合計の張力だけを気にしていないでしょうか?実は各弦のテンションのバランスはメーカーや製品によって結構違うんです。以...
楽器

ローズウッドの茶色や黒色が主流ではあるけど 裏板と側面板の材料(木材)について

前回の表面板に続いて今回は裏板と側面板に使われる木の材料についてです。表面板も紛らわしかったですが、裏板も負けず劣らずややこしいところがありました。 このサイトのクラシックギターの材料や楽器その物に関する記事は以下の記事でまとめてあります:...
楽器

ギターの色は赤?茶?白?黄? 表面板の材質の違いによる音の差などについて

クラシックギターの色は?といわれるとギターの顔でもある表面板の色を答えることが多いかと思います。いわゆるクラシックギターの色というと赤、白、黄色といったところですが、それぞれ何が違うのでしょうか。 このサイトのクラシックギターの材料や楽器そ...
タイトルとURLをコピーしました