メンテナンス

メンテナンス

フレットが飛び出て痛いのはギターからのSOS!修理と原因から考える恒久的な対策について

ギターを弾いていると、冬だけフレットが飛び出て手に引っかかったり、痛かったりすることはないでしょうか。人間自身も弾きづらかったり痛みを覚えたりするかもしれませんが、実はフレットの飛び出しはギターの方がもっと危険な状態にあることを示しており、...
メンテナンス

相対湿度と絶対湿度、ギターなどの楽器に重要なのはどっち?国産、高級、柾目の楽器が割れにくい理由も解説

木でできたギターを始めとする楽器の保管には湿度が重要です。でも、湿度には「相対湿度」と「絶対湿度」の2種類の湿度があります。楽器の保管の際に気を付けなくてはいけないのはどちらなのか解説します。ギターの温度や湿度に関する記事は以下のカテゴリに...
ギター用品

アウラ、プロの製作家によるナットの作成動画を公開~プロ監修のナット作成ヤスリセットも販売開始

ナットは弦幅や弦高を決めるだけでなく、弦を通す溝の出来不出来はギターの音の善し悪しを決めます。そんな重要なナットを自分で作る方法をプロの製作家が解説した動画をアウラが公開しました。プロが監修したナット作成ヤスリセットの販売も開始しています。...
メンテナンス

シャープ、密閉空間を目標湿度に保つTEKIjuN(適潤)を発表~ギタリストに期待してほしいとツイート

ギターの管理に欠かせない要素の1つが湿度の維持です。低すぎる湿度も高すぎる湿度も楽器には悪影響を及ぼします。シャープが新たな調湿剤「TEKIjuN(適潤)」を発表し、ギタリストに期待してほしいとツイートしました。ギターのメンテナンスに関して...
ギター用品

ミクロの繊維で汚れをキャッチ!洗濯も可能!ベリーマX使用のクロス「モーリス MCC2」で脂汚れも拭き取ろう

ギター用のクロスといえばセーム革が有名ですが、化学繊維も負けていません。モーリスのクリーニングクロス「MCC2」はベリーマXというミクロの繊維を使用し、脂汚れもしっかり拭き取れます。また、洗濯もできるので経済的です。 クラシックギターのメン...
メンテナンス

ギターのペグ(糸巻き)の注油と掃除にこれ1本!クレ「5-56 ペンタイプ」が使いやすい

ギターのペグ(糸巻き)には歯車が使われており、完全に密閉されていないものは定期的に注油や掃除の必要があります。でも、細かい歯車に対して、木部につかないように注油と掃除をおこなうのは意外と難しいものです。潤滑剤の定番である「クレ 5-56」に...
タイトルとURLをコピーしました