クラシックギターの中で調整がしやすい場所といえば弦高です。一般には低いほうが弾きやすいといわれていますが、デメリットはないのでしょうか?音色への影響はないのでしょうか?また、弦高の測定方法や調整方法について書きたいと思います。
このサイトのクラシックギターの材料や楽器その物に関する記事は以下の記事でまとめてあります:
適切な弦高は3mmほど
一般に言われるクラシックギターの「適切な弦高」は12フレットで3mmほどといわれています。もちろんこれは目安であってこれよりも高くても良いですし、低くても良いです。
適切な弦高は6弦側の方が高くなります。これは低音弦の方が振動の幅が大きく、指板やフレットに接触するのが早いためです。
また、エレキギターやアコースティックギターが2mmほどなのに対して適切な弦高が高いですが、これはクラシックギターのナイロンの高音弦およびナイロンが芯の低音弦はエレキやアコギの鉄弦よりも振動幅が大きいためです。
ただし、ナイロン弦の方がテンションは低いため一概にエレキやアコギの方が押さえやすいとも言えません。
弦高が高い場合/低い場合のメリット/デメリット、音色への影響
弦高は高くすることも低くすることもできますが、どちらもそれぞれメリットとデメリットがあります。
まとめると以下のようになっています:
弦高が低い | 弦高が高い | |
左手(指)への負担 | 小さい | 大きい |
強い力で弾いた時の雑音 | ビビりやすい | ビビりにくい |
音色 | 柔らかい | 張りがある |
弦高が高い場合
弦高が高い場合のメリットは何といっても強く弾いても音がビビらないところです。
弦は強く弾くほど大きな音が出ますが、その分振動が大きくなります。あまりにも振動が大きくなると指板やフレットに接触して雑音が発生します。弦高を高くすることでこのビビり音が出る最大幅を広げることができます。
一方、弦高が高いと左手に負担がかかります。ギターは弦をフレットに接触させることで所望の音を出すわけですが、弦高が高くなることでフレットに接触させるのに必要な力が増えます。
また、音色は張りがあり硬めの音になります。これはおそらく弦高が高くなることで、多少なりとも弦長が長くなることが原因と考えられます。ショートスケールのギターの音が変わるのと同じ原理ですね。
弦高が低い場合
弦高が低い場合は左手が楽になります。おそらくこれが弦高を低くしたい人の一番の目的かと思いますが、左手が楽になれば今まで弾けなかった曲も弾けるようになるのでメリットが大きいです。
一方、強い力で弾いた時に音がビビりやすくなるので、音量の幅が小さくなり、音楽の表現が制限される可能性があります。
音色としては柔らかめになります。上述のショートスケールギターの原理が原因と思われます。
弦高の測定方法
一般的には12フレットのところで弦高を測定します。フレットの上から弦の下までの幅、つまり開放弦の状態から弦がフレットに触れるまでの高さを測定します。
普通の定規でもいいのですが、こういった測定器を使うと便利です:
こんな感じで大体の目安を測定するためのバーが上下についているのでわかりやすいです:
また、長辺方向を下にした状態で弦高がわかるので指板に対してまっすぐに当てやすいです。普通の定規は短辺方向を下にして計ることになりますが、そうなるとフレット1つにしか定規が当たらず、まっすぐ定規をあてることが難しくなります。
弦高の調整方法
弦高を調整するにはサドルまたはナットの高さを調整します。高い時には削り、低い時には下に薄い板をしいて底上げします。
専門店に依頼するのが無難
この作業、意外と難しいので一番簡単な方法は専門店に依頼することです。これが一番確実な方法になります。
クラシックギター専門店のfanaのHPによると、サドルやナットの調整は1000円前後で即日となっています。私も別の店で一度弦高を下げる作業をお願いしたことがありますが、1000円でやってくれて、かつその場でやってくれました。1000円で即日というのが相場かと思います。
ただし、今使っているナットやサドルを調整すると元に戻せなくなるので、スペアナットやスペアサドルという形で新しいものを作成してもらうのも手です。弦高を変えて自分の思った通りに変化すればいいですが、もしかすると前の方がいいという可能性もあります。これを考えるとお金はかかりますがスペアを依頼した方がいいかもしれません。
ちなみに、上のfanaによると値段は7000円からだそうです。調整に比べると材料費も時間もかかるので高くなるのはしょうがないところでしょう。
調整であれば自力でもできなくはない
もちろん、依頼しなくても自分でやることも可能です。
特に弦高を下げるだけであればサドルやナットにやすり掛けをするだけです。
この時、最初に削る部分をマジック等で塗りつぶしておくのがポイントです。一番怖いのは削りすぎよりもまっすぐ削れなかった場合です。元々サドルは6弦側が高く、1弦側が低くなっていますが、この角度を保ったまま削らなくてはなりません。適当にかけたのではこの角度が崩れてしまうほか、サドルとブリッジの接触がうまくいかずに音のビビりや音質の低下につながります。
弦高を上げる場合は下に薄い紙をはさみます。1枚で足りるとは限らないので少しずつ挟んでは試しを繰り返すことになります。何回も弦をつけたり外したりすることになるので、こういったワインダーを用意しておくことをお勧めします。
サドルやナットの作成は難易度が高いし初期費用も高い
自力でのサドルやナットの作成は難易度が高いです。
サドルに関しては1弦から6弦の角度を決めつつその辺をまっすぐに保ち、かつブリッジにまっすぐ当たる必要があります。また、ブリッジのサドルが収納される部分に緩すぎずきつすぎず収納する必要があります。
ナットに関しては弦が通る穴の深さや角度が音に影響します。また、こちらも緩すぎずきつすぎずの大きさにする必要があります。
これらを満たすサドルやナットを作成するのは結構な技量が必要になります。もちろん、前に使っていたサドルやナットはそのまま残るので失敗したらやり直せばいいのですが、時間は結構かかるかと。
また、初期費用が意外と高いのも難点です。材料の牛骨のサドルやナットは大体1000円前後で手に入ります。
しかしながら、加工には糸のこ、万力、やすり、ノギス、ダイヤモンドやすりなどが必要であり、1,2回であれば専門店に依頼した方が安くなりそうです。もちろん、他の人のもやってあげたいとか、ナットやサドル作成を趣味にしたいなら別ですが。。。
ちょっと試したいのであればサドルをずらしてつけるのも1つの手
なんとなく弦高を変えた方がよさそうだけど、調整をして悪くなったら嫌だし、新しいのを作るのは高いという人は、サドルをずらしてつけると弦高を変えた状態が試せます。
サドルは斜めになっていますので、わざとサドルを1弦側にずらしてつければ弦高が低く、6弦側にずらしてつければ弦高が高くなります。
ただし、やりぎると弦がサドルから滑り落ちてしまいますし、もともと真ん中にある状態で弦の溝がついているといずれはそこに落ち込みます。あくまで「ちょっと試してみる」程度しかできませんが、これをやってみるのも良いと思います。
弦高が適切でないのに弾きづらいと感じるのはもったいない
弦高はクラシックギターの中では弦を交換するのの次くらいに簡単な調整方法ですが、その効果は大きいです。
買ったものをそのまま使って「このクラシックギター弾きづらいなぁ」と感じるのはもったいないです。
あきらめる前に一度試してみてはいかがでしょうか。