メンテナンス

ギターのメンテナンス、何をどれくらいの頻度でやれば良い?掃除のやり方や便利グッズについても紹介

大事なギターを長く使うにはメンテナンスが欠かせません。この記事では、どんなメンテナンスを、どのような頻度でやれば良いかについての記事や掃除のやり方、そしてメンテナンスに便利なアイテムの記事を紹介しています。毎日、あるいは定期的にやっておきた...
楽譜/教則本

フェルナンド・ソルのギター教則本は単なる教則本ではなくソルの思想が詰まっている

現代ギター社からフェルナンド・ソルのギター教則本 全訳が出版されました。よくあるギターの教本かと思いきや、ソルのギター曲に対する思いなどが詰まった本でした。ギターのベートーベンと呼ばれたフェルナンド・ソルWikipediaよりクラシックギタ...
初心者向け

左利きの人は左利き用のギターを使うべきか?右利きの人が左利き用ギターを使うメリットは?

日本には人口の約11%の割合で左利きの人がいるそうです。ギターという楽器は左手と右手で役割が違う楽器なので左利きの人と右手の人では使う手が逆になるような気もします。どのようにすればいいのでしょうか? このサイトのクラシックギターの材料や楽器...
体のケア

ギターを弾くときの脱力のコツと練習 右手も左手も必要最小限の力の量を知ることが重要

ギターを弾くときにはとかく脱力が重要といわれます。でも、完全に脱力してしまったら弾けないし、どうすればいいのかわからない人が多いかと思います。コツは力を抜くことではなく、必要最小限の力の量を知ることです。脱力についてはこちらのカテゴリの記事...
ギター用品

ポジションマークがないギターに クリングオン(Kling-On)のフレットドットを買ってみた

ギターのフレットのポジションを示すポジションマークは高級なギターほど標準ではついてないものです。慣れればなくても大丈夫とはいえ、あったほうが安心感があるのも確か。クリングオンのフレットドットを買ってみました。Kling-On FDS-10購...
メンテナンス

ギターを弾く前は手を洗おう

帰ったら手洗いうがい、ご飯を食べる前に手洗いというのは子供から言われ続けたことかと思いますが、ギターを弾く前にも手を洗うと良いことがあります。面倒かもしれませんがメリットはあります。 クラシックギターのメンテナンスに関する記事は以下の記事に...
タイトルとURLをコピーしました