CDやMP3音源で気に入った曲を見つけても、必ずしも楽譜が手に入るとは限りません。でも、耳コピするのには技術と時間が必要です。「バンドプロデューサー5」は音楽ファイルをドラッグ&ドロップするだけでコードやメロディの検出ができるソフトであり、作曲機能も搭載しています。
コードやメロディや、和音を検出、楽譜やタブ譜を作成
バンドプロデューサー5は、音楽ファイルから楽譜やタブ譜を作成できるソフトです。
具体的には、
- コード
- メロディ
- ベースライン
- 和音
といったものが検出できます。
さらに、コードの場合は押さえ方を譜面に印刷することも可能なのだとか。以下は実際にコードを検出して譜面にした例です(上が元の楽譜、下が検出したもの)
。


和音の検出はこのバージョンから搭載された機能であり、クラシックギター曲の耳コピにも役立ちそうです。
鼻歌から最適なコード進行を提案する機能も
ふと思い浮かんだ素晴らしいメロディを元に作曲したいこともあるかと思いますが、バンドプロデューサー5は鼻歌から最適なコード進行を提案することができます。
これを利用すればどのような和音をつないでいけば良いかがわかり、作曲作業がはかどりそうです。
バンドプロデューサー5にコード進行を入力すればそれを実際に演奏してくれますので、曲のイメージが付きやすいでしょう。
耳コピにも作曲にも
自動で耳コピする機能を利用すれば、はやりの曲やマイナーな曲をかんたんに演奏できる状態に持って行くことができ、人に喜ばれる演奏ができそうです。
また、作曲機能を使えばオリジナルの曲がかんたんに作れるでしょう。
耳コピや作曲に興味はあっても手が出せなかった人は、バンドプロデューサー5の力を借りて挑戦してみてはいかがでしょうか。