テンション(張力)の高い弦の弾きこなし方 力でねじ伏せるのではなく「いなす」弾き方を心がける

2週間たったフィガロ弦の裏側

ギターの弦は1つの種類に対して様々なテンションが製造されるのが一般的ですが、最近はライトテンションがなくなりテンションが高くなる傾向にあります。ギターを弾く我々もその流れに乗っていかないといけないのでしょうが、ハイテンションの弦を弾きこなすのは一苦労。でも、考え方を変えると意外とテンションの高い弦でも弾きこなせることがわかりました。

ラインナップから消えつつあるライトテンションの弦

このサイトでは様々な弦を紹介し、各弦メーカーのラインナップをまとめたりしていますが、その中で思うのは各社のラインナップの中からライトテンションの弦が消えつつあるという点です。

こちらで各社の弦のラインナップをまとめていますが、新しい弦はほとんどがノーマルテンション以上です。

たとえばダダリオでは普通のナイロン弦にはライトテンションがありますが、コンポジット以降の新しい弦にはエクストラハードはあってもライトテンションはありません。また、サバレスも最近はやりのカンティーガをはじめライトテンションは存在しません。唯一ドーガルだけはライトテンションを積極的に出していますが、かなりレアです。

また、単にライト/ノーマル/ハードといったテンションの呼称だけでなく、弦の張力その物も上がっていく傾向にあります。たとえば、流行りのカーボン弦は同じテンション表記でも一般にナイロン弦よりもテンションが高いです。

背景にはおそらくクラシックギターの大音量化の流れがあるのかと思っています。下記の記事でも紹介している通り、ダブルトップにしろラティスにしろクラシックギターの新技術はそのほとんどが「大音量化」のためのものです。

したがって、弦に対しても弾きやすくとか音色の変化をというよりは音量が求められ、ライトテンションの衰退へとつながっているのでしょう。

アマチュアギタリストもテンションの高い弦に慣れた方がいい

この流れは今のところ止まりそうにありません。そうすると、今後発売される新しいクラシックギター弦もおそらくライトテンションはなくテンションの高い弦が出てくることでしょう。

低いテンションの弦だけしか弾けないと優れた性能を持つ新しい弦を使えず取り残されてしまいます

もちろん、クラシックギターにおいては必ずしも新しい弦が良い弦とは限らないため、今の弦を使い続けるのも良いと思います。ただ、選択肢の幅を広く取っておくことは自分の伸びしろを作ることにもつながるかと思います。

また、最近のギタリストの音量至上主義に対して異を唱える人は多くいます。その主張もわかるのですが、音量の変化(ダイナミクス)も音楽の表現の1つでありそれがしっかりつくことは音楽性の向上につながります。

ハイテンションの弦を使った方が音量の変化はつくわけで、これを安易に否定することはしない方がいいような気がします。

テンションの高い弦を弾きこなすには力でねじ伏せようとしないことが大切

かくいう私もテンションの高い弦はあまり得意でなく、ローテンションの弦をいろいろ試していました:

しかしながら、これではあまり面白くないなと思いわざとテンションの高い弦を使ってみました。そこで気づいたのは、テンションの高い弦を力でねじ伏せようとしてはいけないという点です。

テンションの高い弦は同じ音量でも振れ幅が小さい

ギターの弦はテンションが高くなると振れ幅が小さくなる特性があります。

弦の振動はバネに例えられます。強くて硬いバネよりも弱くて柔らかいバネの方がより大きく振動するかと思います。

では、大きく振動する方が大きなエネルギーを持っているかというと一概にそうは言えません。同じ振れ幅であれば強くて硬いバネの方が大きなエネルギーを持っています。

つまり、ギターでいえばハイテンションの弦はローテンションの弦よりも小さな振動で同じ音量の音が出せるわけです。

同じ振れ幅を出そうとしてしまう我々

ところが、我々ギター弾きはどちらかというと振れ幅の方に注目して弦を弾いてしまっている気がします。

そうすると、ローテンションよりも強い力が必要になり、弾きづらい、疲れるといったハイテンションの弦の悪いところが出てきてしまいます

むしろ弱い力で、丸い音を出すような気持でいなす

そこで、ハイテンションの弦を弾くときにはむしろ弱い力で、丸音を出すような気持で弾くとそれほど負担なく弾けます。

いわば、力でもってテンションの高い弦をねじ伏せるのではなく、合気道のように相手の力を使っていなしながら弾くわけです。某世紀末漫画でいうところの、剛の拳には柔の拳です。

上でも書いた通り、弦というのはバネと同じです。バネは伸ばそうとすれば伸ばそうとするほど力が必要になります。本来は必要なエネルギー(=音量)を得るために必要な分だけ伸ばせばいいのであって、テンションにかかわらず常に同じ分だけ伸ばさなくてもいいのです。

もちろん、ここぞというときには弦をしっかり強い力で弾くわけですが、そんな場面は曲中には限られたところしかありません。ずっと大きな音が必要な曲はそうありませんし、そんな曲は飽きてしまいます。

右手を楽にすることで左手も楽になる

弦のテンションが影響するのは右手だけでなく左手もです。テンションの高い弦はおさえづらい傾向にあります。

しかしながら、以下の記事でも書いたとおり、右手の力を抜くと自然と左手の力も抜けます

テンションの高い弦で左手がつらい原因は右手の力を入れすぎているところにもありますので、右手を脱力できれば左手も楽になります。

ローテンションも結局は同じ

上ではハイテンションの弾き方と書きましたが、結局ローテンションも同じような気がします。

ギターの弦は力でねじ伏せてはだめです。

弦およびギターと対話するような気持で一音一音を大切に弾くこと、結局はこれに尽きるのかもしれません。

わざとハイテンションの弦を使うと脱力や音量/音色コントロールの練習にも?

そう考えると、実はローテンションは弾けるけどハイテンションの弦が弾きこなせない人は脱力ができていないともいえるのかもしれません。

あえてハイテンションの弦を使い、それを軽い力で鳴らせるようになると脱力ができるような気がします。

ハイテンションの弦は振れ幅が小さいですが、実はこれは音量や音色のコントロールが難しいとも言えます。ハイテンションの弦を弾きこなせればこういったところの練習につながります。

手を故障しないようにゆっくり、軽く

とはいえ、やはり個々の体格や個性にもよるところがありますので、ハイテンションの弦を試すときは無理をせずにゆっくり軽い力で弾いていくのが良いと思います。

一番まずいのは、ハイテンションの弦をテンションの低めの弦と同じ弾き方で弾いてしまうことです。手に負担がかかって故障してしまう可能性があります。

ローテンションの弦が死滅するようなことはないと思いますので、テンションの低い弦が好きならばそれはそれでいいと思います。ただ、食わず嫌いはせずに、ハイテンションも弾けるようになっておくと楽しみが広がるかと思います。

タイトルとURLをコピーしました