クラシックギターにとって親指の使い方は難しいものです。他の指とは違う特性を持った親指を使うことでクラシックギターの音楽は広がりますが、一方で器用な動きが難しい親指はやっかいなものでもあります。最近の親指の奏法について調べてみました。
大きく分けて2種類の奏法
親指の奏法には大きく分けて2種類あります。
爪の先端に近い部位から弦に触れる奏法
1つ目の方法は爪の先端に近い部位から弦に触れ、そこから親指の左側の付け根に向けて滑らせていく方法です。
この場合、親指の関節をそらさずに、むしろ関節を曲げ気味にして弦に触れることになります。
爪の付け根から弦に触れる奏法
もう1つが爪の付け根から弦に触れ、先端に向けて滑らせる方法です。
この場合、親指の関節を反らせ気味にします。
どちらの奏法が良いのか?
どちらの奏法が良いかについてはまだ結論が出ていないようです。
たとえば、ギターショップアウラの記事では先端に近い部位から触れるのが一般的としています。
一方、福田進一のツイートでレッスンによると、普段は親指の付け根から弾き、逆の場合もあるそうです。
力強い音は爪の付け根から触れた方が出るような
両方試してみたのですが、付け根から触れた方が力強い音が出るような気がします。
親指だけでなく弦を弾くときには指の関節を固定してしっかり弦をつかむ必要がありますが、それには付け根から触れる奏法の方がやりやすい気がします。
一方、先端に近い部位から触れた方がコントロールはしやすい気がします。
手の形や柔らかさにもよる?
一方、奏法にはどうも人によって向き/不向きがあるように感じます。
親指は人によって関節を反らせることができる人とできない人がいます。
こちらの整体院のHPの写真がわかりやすいですが、生まれつき親指の第1関節がぐにゃっと曲がる人と曲がらない人は生まれつきのようです
爪の付け根に近い側から弾く奏法では指の関節を伸ばすあるいは反らせる必要がありますが、やはり曲がった方が弾きやすいです。一方、反らない方が関節を固定して弾くのはやりやすいかもしれません。
どちらがいいかはいろいろ試して決めた方がいいかもしれません。
どちらの奏法でも親指の付け根の関節を動かす
どちらの奏法でも重要なのは親指は付け根の関節から動かすという点です。
ここで付け根の関節というのは親指が手のひらと接している部分ではなく、手のひらの付け根かむしろ手首に近い部分です。ここの筋肉の方が手のひらと接しているところの筋肉よりも強く、しっかりした音が出ます。
親指の角度は弦に対して立てる角度で
一方、親指の弦に対する角度は、平行に近い角度ではなく、どちらかというと立てた角度で弾くのが良いようです。
寝せてしまうと
- 他の指に対して弦を弾く位置が変わり、音質が違ったものになる(ヘッド側に近くなり柔らかくなる)
- 関節を固定した状態でのしっかりしたタッチが難しくなる
- 爪をあてて弾きづらくなる
というデメリットがある気がします。
弾きたい音楽によって上記のような効果を出したいときはわざとこうするのもありだとは思います。あくまで、基本の弾き方です。
両方試す価値あり
一度どちらかの奏法に慣れてしまうともう一方の奏法はやりづらく感じます。
しかしながら、両方試しておくことで、最終的に元に戻したとしても、今まで知らなかった音や弾き方を学ぶことができて価値があると思います。
場合によっては爪の形も変える必要があるので時間はかかりますが、ギターの腕に停滞を感じている人は試してみてはいかがでしょうか。