ギター用品

ギターがケースの中で動くなら「スペースパッド」で隙間を埋めよう

ギターをケースに入れる際、ギターがケースにピッタリと収まるのが理想です。しかしながら、多くの場合ケースはさまざまな楽器に適応できるよう大きめに作られており、楽器がケースの中で動くことも多いでしょう。グランドオープリーの「スペースパッド」はそ...

弦の感想(ハウザー編):ドーガル ディアマンテ エクストラロー(Dogal Diamante Extra Low Tension NR127)

クラシックギター用の弦としておそらく最も張りが弱いであろうドーガルのディアマンテ エクストラローをハウザーに張ってみました。テンションが低いのにしっかりと音が出る特定は相変わらずで、魅力的なセット弦です。 以下の記事で本サイトの弦のレビュー...
楽器

最も高額で取引されたクラシックギターの価格は?値段が上位の楽器を紹介

ヴァイオリンには負けるものの、クラシックギターにも非常に高い価格で取引された楽器があります。調べられた限りでこれまでで最も高額で売られたクラシックギターを紹介しましょう。2千万円超えもあるクラシックギタークラシックギターのなかには高額で取引...

弦の感想(ハウザー編):ノブロック エリサカス バイオナイロン ローテンション(Knobloch Erithacus Bio Nylon Low Tension EDB 31.5)

前回に引き続きノブロック弦のレビューです。ノブロックのなかでも音の柔らかさや自然さを重視したエリサカスとバイオナイロンの組み合わせを試しました。バイオナイロンというと化学的印象を受けますが、クラシックギターのよさを引き出す魅力的なセットでし...
練習

ギターで高速スケールや速弾きをスムーズに弾くには?右手を中心に解説

中級者から上級者向けの曲によく登場する高速スケールや速弾きは、決まるとかっこいいですが、なめらかに弾くのは難しいものです。どうすれば高速スケールや速弾きをうまく弾けるのか、右手の弾き方や練習方法を中心に解説します。こちらでクラシックギターの...

弦の感想(ハウザー編):ノブロック Actives CX カーボン ミディアムテンション(Knobloch Actives CX Carbon 300ADC)

以前桜井RFを使っていたころはカーボン弦はあまりあわないなあぁ、と感じていたのですがハウザーIII世になったらどうか?と思って試してみました。コンクールに出場するギタリストが多く使っているというノブロックのカーボン弦です。 以下の記事で本サ...
タイトルとURLをコピーしました