検索はこちらから:
新着順の記事一覧
記事を新着順に100件表示しています。全記事をカテゴリ別にみたい場合はこちらのサイトマップをご利用ください。
- ギター弦のテンション(張力)、Strings by Mailが実測値を公開中ギター弦の選定には、音色や寿命も重要ですが、テンション(張力)も重要です。しかしながら、弦メーカーはそれぞれの基準でテンションを測定しており、メーカーが異なる場合はパッケージや公式サイトに書かれているテンションを比較して […]
- 安定した演奏は安定した足元から!Herculesの足台「FS100B」をレビュークラシックギターを弾くときに支持具を使う人が増えてきましたが、伝統的な足台を愛用する人も多くいます。どれも同じように見えるのでついつい適当に選びがちな足台ですが、使いづらい足台を使っていると演奏が不安定になることも。何事 […]
- 確かな踏みごたえと静音を両立 LEKATOの譜めくりペダル WT-1 をレビュー最近プロの間では普通になりつつある電子楽譜。両手がふさがってしまう楽器演奏で必要になるのが譜めくりペダル(ページターナー)です。ページターナーには踏みやすさと、踏んだときの音という2つの要素がありますが、LEKATO W […]
- ヘスス・ベレサール・ガルシア(Jesus Belezar Garcia)ハウザー2世に何の不満もなかったのですが、たまたま良いギターを見つけてしまい、買ってしまいました。知る人ぞ知る名工「ヘスス・ベレサール・ガルシア」です。エルナンデス・イ・アグアドの後継者であり、生涯に83本のギターしか製 […]
- 安定性はもちろん利便性も抜群!Hercules のギタースタンド “GS414B PLUS” を購入したのでレビューギター弾きにとってギタースタンドは必ずしも必須ではありませんが、あると演奏や練習がはかどります。また、地面にベタ置きするよりも蹴ったり踏まれたりするリスクは下がるでしょう。ただ、ギタースタンドには倒れるという別のリスクも […]
- Herculesのギタースタンドの選び方安定度の高いギタースタンドとして定評のあるHercules(ハーキュレス)製のギタースタンド。いろいろな種類があってどれを選んで良いかわからなくなりがちです。最近新しいギターを買い、せっかくなのでHerculesのギター […]
- 目立たず反応よく精度よし!USB-C充電超小型チューナー「PW-CT-12RC」をレビュークラシックギターの世界では様式美が大事にされており、人前で弾くときにクリップチューナーをつけっぱなしにしていると批判されることがあります。コンクールの時は特に気を付ける方が良いでしょう。ダダリオのNS Microヘッドス […]
- 弦をリサイクルするサービス「ミュージックドネーション “Strings save the world”」でギターをサステナブルに弾こうギターの弦は消耗品であり、短い場合は数週間で交換する方もいらっしゃいます。しかしながら、ナイロンも金属も燃やせないゴミのため、捨てることに心を痛めている方も多いのではないでしょうか。「ミュージックドネーション ̶ […]
- 長くて細くて直線を作りやすい!プラモ用のガラスヤスリを爪に使ってみたプラモの世界とクラシックギターの爪の世界には共通するところがあり、たとえばタミヤのプラモ用紙やすりは多くのギタリストから愛用されています。ちょっと前にクラシックギターの世界にガラス製の爪ヤスリが入ってきましたが、最近はプ […]
- スーツケースのようにキャスターがついた大容量ギターケース「Gruv Gear Kapsule」で泊まりがけの遠征も怖くないギターケースの持ち運び方はリュックのように背負う、肩にかける、手で持つの3種類が一般的です。でも、最近は旅行かばんの主流がスーツケースになったように、車輪がついたギターケースがあればなぁ、と思ったことはないでしょうか?G […]
- クラフトギークのカプセル譜面台用のアクセサリ3種をレビュー ~ポータブルバッグ、楽譜ライト、スマホ/タブレットホルダー前回の記事ではクラフトギークのカプセル譜面台をレビューしましたが、今回はその別売りアクセサリをレビューしたいと思います。ポータブルバッグ、楽譜ライト、スマホ/タブレットホルダーの3種類です。 目次 こだわりが詰まった新世 […]
- NAMM 2024でBest in Showを受賞したクラフトギークのカプセル譜面台をレビュー~あのMoMAのデザインストアにも陳列ギターに限らず、ピアノ以外のあらゆる楽器演奏に必要な譜面台。これまではデザインも機能も保守的なものばかりが販売されてきた印象があります。クラフトギークのカプセル譜面台は魅力的なデザインとこれまでにない機能を持ち、NAMM […]
- 弦の評価: ヤマハ GSC28(YAMAHA GSC28)昨年発売されたものの、しばらく在庫がどこにもなくて買えずレビューできていなかった弦をようやく買えました。久々の日本メーカーの新作クラシックギター弦 「ヤマハ GSC28」 です。もしかしてダダリオのOEM?という疑いもあ […]
- クッションパッド内蔵で快適な使い心地~Oasisの腕カバー “OH-9” をレビュー夏場に半袖でギターを弾いていると、汗や皮脂で塗装に悪影響がでます。そこで必須となるのがアームカバーです。100均で打っている物から現代ギターが販売している物までさまざまな製品がありますが、そのなかでも最高級と思われるクッ […]
- 世界最薄0.15mm!極薄の天然木「森の紙」で弦高を調整してみた弦高はギターの弾きやすさだけでなく音にも影響する重要な要素ですが、それだけに自分でメンテナンスを行う際は注意が必要です。今回は弦高を上げるために世界最薄0.15mmを誇る極薄の天然木「森の紙」を使ってみました。 目次 「 […]
- スマホのようなチューナー「Sondery ClipTune(AROMA AT-800)」をレビュー ~TFT液晶画面+充電式バッテリー搭載で使いやすい本当は音叉で合わせるのが音感を鍛えるのに良いと言われていますが、なんだかんだ言ってチューナーは便利です。新たにスマホのようなチューナー「Sondery ClipTune」を入手したのでレビューしたいと思います。液晶画面と […]
- 単音だとビビらないのに和音だとビビる、「裏鳴り」の原理と修理についてギターはさまざまな原因で音のビビりが発生しますが、そのなかには不思議なビビり方をするものがあります。今回紹介する「裏鳴り」もその1つで、単音だとビビらないのに和音だとビビることが多いのが特徴です。その原理と修理について解 […]
- バリアで守る!「ケロデックスクリーム」で手荒れを予防ギターだけでなくあらゆる楽器は手が大事です。手荒れしてしまっては良い音が出せませんし、ひどくなると痛みで楽器が弾けないということもあるでしょう。「ケロデックスクリーム」はあまり知られていませんが、80年ほどの歴史がある手 […]
- 安くて高機能なエルゴプレイ ギターバランスサポート(Guitto GGR-01 Guitar Balance Support)が登場昔からの定番ギター支持具の1つがエルゴプレイです。その特徴的な見た目の支持具を誰かが使っているのを見たことがある方は多いのではないでしょうか。ただ、エルゴプレイは調整幅が狭く、かつ高価なのが難点。そんな欠点を克服したかも […]
- 手ぶらでギターを簡単に実現 ケースにくっつく小物入れが便利ギターを外に持ち出す際、ギターケースだけ持っていくわけにはいきません。チューナー、弦、爪の手入れ用品、足台/支持具はもちろん、財布や定期入れ、スマホなども必需品でしょう。できるだけ手にものを持ちたくない方におすすめなのが […]
- 軽さで選ぶなら!電子楽譜の譜面台にカメラ用三脚を使ってみた最近、使っていた電子楽譜表示デバイスのiPad用の譜面台が壊れてしまいました。同じものを買っても良かったのですが、もう少し軽いものを、と探したらカメラ用三脚がよさそう。ということで、実際に試してみました。 目次 譜面台風 […]
- 爪を割れから守れ!カイナの「ザ・ギタリスト ヘビィ」を試してみたのでレビュークラシックギター弾きにとって命ともいえる爪ですが、ちょっとしたことで簡単に割れてしまいます。待っていれば伸びてくるのは確かですが、その間は楽しくギターが弾けず、割れ方によっては日常生活に支障をきたすかもしれません。爪への […]
- ギターリフトに新型の最上位モデル「ONE FOR ALL」が登場クラシックギターの支持具としてもはやスタンダードな存在になったといっても過言ではないギターリフトに新型が登場しました。「ONE FOR ALL」と名付けられたこのモデルはギターリフトの最上位モデルに位置づけられる、新機能 […]
- セイコーのチューナーやメトロノームを譜面台に取り付けるアタッチメント「のび~るくん(SNB1)」が便利効率の良い練習に欠かせないチューナーやメトロノームですが、譜面台との相性はあまり良くありません。譜面台に置くと邪魔になりますし、譜面台ラックに置くと見づらく、またボタンも押しづらいです。セイコーから発売されているアタッチ […]
- 最小の設置面積で使えるギタースタンド「yome YGS-11」が登場ギターを弾いてるとき、ちょっとギターを置いて何かを取りに行きたいということはよくあります。また、発表会などで出番待ちをしているときにずっと持っていると手が疲れてしまうこともあるでしょう。ただ、ギタースタンドは一般に大きく […]
- ヤマハからクラシックギター用弦の新製品「GSC28」が登場日本語誇る世界的楽器メーカーのヤマハは、リーズナブルなものから高級なものまでさまざまなクラシックギターを販売しています。弦に関しても2種類販売していたのですが、新製品として「GSC28」という弦が2024年7月26日に新 […]
- クラシックギター用ハードケースの2大巨頭 「BAMケース」とカーボン製「アランフェスギターケース」を比べてみた大事な楽器を保管したり持ち歩いたりするのに必須アイテムのケース。こだわりのクラシックギター用のハードケースの2大巨頭といえば「BAMケース」とカーボン製の「アランフェスギターケース」です。これら2つを実際に手に入れました […]
- 軽量ハードケースの代名詞!カーボン製の「アランフェスギターケース カムフラージュ」をレビューチェロやコントラバスに比べれば軽いものの、クラシックギターは意外に重いです。丈夫なハードケースに入れて持ち歩くなら、できるだけ軽いケースが正義。今回は軽量なカーボン製の「アランフェスギターケース カムフラージュ」を手に入 […]
- やはりギター専用の滑り止めはグリップ力が強い!「オプティマ ピッカーズクロス」をレビュープロもアマチュアも多くの方がクラシックギターの演奏に使う滑り止め。100均やホームセンターでも売っている汎用の滑り止めを使っている方が多いですが、弦メーカーであるオプティマから楽器専用の滑り止めが販売されています。「オプ […]
- 指の癖を矯正するグッズ「Ovaring(オーバリング)」が登場 ~ 脱力にもつながりそうギターを弾くときはきれいな指の形を保つのが重要です。しかしながら、癖というのはなかなか直しづらいもので、どうしても指が反ったり曲がったりしてしまうという悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。「Ovaring(オー […]
- フレット浮きの音への影響と簡単な見分け方、修理について先日ハウザー2世を購入したのですが、どうにも弾きづらさや音の詰まりが気になって修理に出したところフレット浮きが発生していると診断されました。修理してもらったところ音や弾きやすさが激変!見た目ではわからないフレット浮きもあ […]
- ヘルマン・ハウザー2世(Hermann Hauser II)ちょっと前にヘルマン・ハウザー3世のギター購入し、もうこれでギターを買い換えることはないと書きましたが、ものすごい早さで次のギターを買ってしまいました。しかも、憧れの楽器である「ハウザー2世」。ハウザー3世以上に分不相応 […]
- My impressions after using classical guitar strings: HANNABACH Black MT+ AUGUSTINE RedThere are such things as “standard combinations” in the world. Classical guitar strings are no exc […]
- Evaluation for classical guitar strings: HANNABACH EXCLUSIVE MT(Hannabach EXCLUSIVE Medium Tension)This is the last review of the HANNABACH series, of which I have reviewed the 500 and 600. I tried HANNABACH E […]
- 「セーハお助け帯」でセーハ時の指の痛みを軽減しようギターの演奏に欠かせない「セーハ」と呼ばれる技術。特に初心者にとっては難易度が高く、セーハをした時の指の痛みに耐えられないという方も多いでしょう。そんなセーハ時の指の痛みを軽減できる「セーハお助け帯」というアイテムを見つ […]
- BluetoothやUSBでスマホと接続可能!「ナターシャスマートギター」が日本で販売開始日本の住宅事情では好きなときに好きなだけクラシックギターを弾くのは難しいものです。夜中に弾く際は弱音器やサイレントギターを使っている方も多いのではないでしょうか。新しく日本で発売された「ナターシャスマートギター(Nata […]
- Evaluation for classical guitar strings: HANNABACH 600MT (Hannabach 600 SILVER-PLATED Medium Tension)This is the second string I’ve mentioned about HANNABACH’s reasonably priced strings. It is the &# […]
- Evaluation for classical guitar strings: HANNABACH 500MT(Hannabach 500 STUDENT CLASSIC GUITAR STRINGS Medium Tension)I’ve bought a few types of HANNABACH strings, so I’ll be featuring HANNABACH for a while. The firs […]
- Introduces all types of HANNABACH classical guitar strings! Also explains their characteristics, differences, evaluations. And explains the colors of low-tension and high-tension stringsWith a history of 150 years, HANNABACH offers a wide variety of strings. In this article, I have organized and […]
- ギター内部や指板を効果的に湿度調整!ギターの上に乗せられる調湿剤を試してみた木でできているギターには湿度管理が欠かせません。湿度は高すぎても低すぎてもギターに悪影響を与えるため、四季を通して湿度が大きく変化する日本では湿度管理は必須といえるでしょう。特にギターが存在している時間が長いケースのなか […]
- 剥がれにくいポジションマークを求めてロゼットのフレットマーカー(Rosette Premium Fret Marker Dots)を試してみたクラシックギターは一般的に、高級なものほどポジションマークがついていません。ポジションマークに頼らないほうがよいとはいえ、やはりあったほうが安心なのは確かです。シール式のものが多く存在していますが、それらは非常に剥がれや […]
- How can I play fast scales and fast passages smoothly on my guitar? I will focus on the right hand in this articleHigh-speed scales and fast-playing often appear in songs for intermediate to advanced guitarists. They are coo […]
- What would guitars and violins made from 5,000-year-ago wood sound like?Older woods are prized when making guitars and other musical instruments. But they are usually at most a centu […]
- Guess what the most expensive classical guitars ever sold? I will introduce you to the most valuable instrumentsClassical guitars are generally less expensive than violins. However, some guitars have fetched very high pric […]
- I bought the BAM Case, one of the most stylish guitar cases. I will review itA decade ago, classical guitar cases were all wooden and rugged in design. Today there is a wide range of opti […]
- Which one is better, the BAM Case or the Superlight Case? A guitarist who has used both cases compares themThere are two main types of cases for classical guitars: the hard cases and the semi-hard cases. The most popu […]
- How to buy Hermann Hauser strings directly from the Hermann Hauser WorkshopHermann Hauser guitars are famous and popular not only in Japan but also around the world. They still have a g […]
- 「竹糸」使用で涼しいアームカバー「竹糸くん」を使ってみたのでレビュー~夏の暑い時期にぜひ使いたいクラシックギターを弾く際、塗装への影響を抑えたり腕を動かしやすくしたりする目的で右手にアームカバーをつけることが良くあります。ただ、肌が露出する暑いシーズンに使うものだけに、適当なものを使うと汗をかいてかゆくなることも。 […]
- ジャバラ構造で楽譜4枚置きが簡単!キングジムの「カキコ」は楽譜の閲覧と書き込みが両立できる楽器の演奏に欠かせない楽譜。長い曲だと1枚や2枚では収まらず、演奏の途中で譜めくりが必要になることもあります。また、しっかりとしたファイルに入れるとそのままでは書き込みができず、レッスンや練習の際にいちいち取り出して書き […]
- 新型の背面取り付け式支持具「エルゴノミック・サポート」が登場~ギターの構え方に革命が起きる?久しぶりに新型のギター支持具が登場しました。「エルゴノミック・サポート」と名付けられたこの支持具はEmbracingGuitar社によって開発され、人気のギターリフトと同じくギターの背面に取り付けるタイプのものです。ギタ […]
- つけ爪の定番「アリア ネイルチップ」を試す~意外と違和感が少なくて使いやすいクラシックギターといえば爪で弦を弾く奏法が一般的です。しかしながら、仕事や日常生活の制約で爪を伸ばせない、本番前に割れてしまったなど、ときには自分の爪が使えないことがあります。そんなときに役立つのがつけ爪。ネイルアート用 […]
- 足台にとことんこだわるなら!変態的な仕様の高級足台「Tadpole FS-1」を紹介ギタリストにとって足台や支持具は演奏に必須のものです。しかしながら、支持具は多種多様なものがある一方、足台は画一的で製品間の差がないと感じていました。「Tadpole(タドポール) FS-1」はそんな認識を覆す、ある意味 […]
- ヘルマン・ハウザー弦をヘルマン・ハウザー工房から直接購入する方法日本だけでなく世界的に有名かつ人気が高いヘルマン・ハウザーのギターは、数多くの製作家が「ハウザーモデル」と呼ばれるモデルを製作するなど、今なおクラシックギターの世界で大きな影響を与えています。そんなヘルマン・ハウザー工房 […]
- Hermann Hauser III Llobet ModelI have been playing my Sakurai Masaki Maestro-RF (Raised Fingerboard Model) every day for about 5 years since […]
- 弦の感想:ハナバッハ 黒 + オーガスチン 赤(Hannabach MT + Augustine Red)世の中には「定番の組み合わせ」と呼ばれるものがあり、クラシックギター弦も例外ではありません。昔から異なるメーカー同士の組み合わせとして人気が高いのがハナバッハ黒とオーガスチン赤の組み合わせ。ギターショップからの信頼が厚い […]
- パソコンや楽器の肩こりが格段に楽に!「バンテリンコーワ リカバリー アームスリーブ」で疲労を抑える現代人はパソコンやスマホなどで指を酷使する環境に日々置かれています。その上ギターなどの楽器を演奏すると指に負担がかかり、疲れはもちろん、肩こりや腱鞘炎につながることもあるでしょう。私も長年指の疲れや肩こりでなかなか長時間 […]
- 弦の感想(ハウザー編):ヘルマン・ハウザー弦 ローテンション(Hermann Hauser Strings Low Tension)ついにこの組み合わせを試すときがやってきました。ヘルマン・ハウザーの楽器に、ヘルマン・ハウザー弦という文句のつけようがないコンビです。ヘルマン・ハウザー弦は非常に個性的な弦であり、ハウザータイプの楽器オーナーはもちろん、 […]
- BAMケースとスーパーライトケース、どっちがいい?両方使った経験があるギタリストが比較クラシックギター用のケースには大きく分けてハードケースとセミハードケースがあります。そして、それぞれのなかで人気が高いのがBAMハイテックケースとスーパーライトケースです。両方を使ったことがある筆者がこれらを比較したいと […]
- ハードケースで楽譜を持ち歩くなら!グッズの紹介と「BAM バックパック A+」のレビューセミハードケースとハードケースからギターケースを選ぶとき、保護力を考えれば間違いなくハードケースがおすすめです。しかしながら、セミハードケースには大型のポケットがついているものが多く、持ち歩く荷物を減らせるという利点があ […]
- おしゃれなケースの代名詞!BAMケースを購入したのでレビュー一昔前までクラシックギターのケースといえば木でできた無骨なデザインのものばかりでした。それが今ではさまざまな選択肢が存在し、なかにはおしゃれなデザインのものも。BAMケースはそんなおしゃれなクラシックギターケースの筆頭格 […]
- 約5,000年前の木材を使ったギターやヴァイオリンはどんな音?ギターなどの楽器に使われる木材は古いものが珍重されますが、せいぜい300年前など100年単位が一般的です。しかしながら、世の中には約5,000年前という桁違いの木材を使ったギターやヴァイオリンが存在します。一体どんな音が […]
- 弦の感想(ハウザー編):オーガスチン レッド(赤)(Augustine Classic/Red)ナイロン弦の原点ともいえるオーガスチンの弦をハウザーに張ってみました。ノーマルテンションに相当するレッド(いわゆるオーガスチンの赤)です。昔よく使っていたのですが、そのときの印象と違うのは楽器が変わったからなのか、それと […]
- ギター弦の音はなぜ劣化する?真面目に研究した論文を紐解いて弦の寿命の延ばし方を考えてみたギター弦の音は時間とともに劣化します。特に低音弦は数週間で交換が必要になることもあり、ギター愛好家にとってそのコストは悩みの種です。しかしながら、ギターの低音弦がなぜ劣化するか考えたことはありますでしょうか?この記事では […]
- ギターがケースの中で動くなら「スペースパッド」で隙間を埋めようギターをケースに入れる際、ギターがケースにピッタリと収まるのが理想です。しかしながら、多くの場合ケースはさまざまな楽器に適応できるよう大きめに作られており、楽器がケースの中で動くことも多いでしょう。グランドオープリーの「 […]
- 弦の感想(ハウザー編):ドーガル ディアマンテ エクストラロー(Dogal Diamante Extra Low Tension NR127)クラシックギター用の弦としておそらく最も張りが弱いであろうドーガルのディアマンテ エクストラローをハウザーに張ってみました。テンションが低いのにしっかりと音が出る特定は相変わらずで、魅力的なセット弦です。 目次 メーカー […]
- 最も高額で取引されたクラシックギターの価格は?値段が上位の楽器を紹介ヴァイオリンには負けるものの、クラシックギターにも非常に高い価格で取引された楽器があります。調べられた限りでこれまでで最も高額で売られたクラシックギターを紹介しましょう。 目次 2千万円超えもあるクラシックギターこれまで […]
- 弦の感想(ハウザー編):ノブロック エリタクス バイオナイロン ローテンション(Knobloch Erithacus Bio Nylon Low Tension EDB 31.5)前回に引き続きノブロック弦のレビューです。ノブロックのなかでも音の柔らかさや自然さを重視したエリタクスとバイオナイロンの組み合わせを試しました。バイオナイロンというと化学的印象を受けますが、クラシックギターのよさを引き出 […]
- ギターで高速スケールや速弾きをスムーズに弾くには?右手を中心に解説中級者から上級者向けの曲によく登場する高速スケールや速弾きは、決まるとかっこいいですが、なめらかに弾くのは難しいものです。どうすれば高速スケールや速弾きをうまく弾けるのか、右手の弾き方や練習方法を中心に解説します。 目次 […]
- 弦の感想(ハウザー編):ノブロック Actives CX カーボン ミディアムテンション(Knobloch Actives CX Carbon 300ADC)以前桜井RFを使っていたころはカーボン弦はあまりあわないなあぁ、と感じていたのですがハウザーIII世になったらどうか?と思って試してみました。コンクールに出場するギタリストが多く使っているというノブロックのカーボン弦です […]
- 手のひらサイズの譜めくりペダル「SKY TURNER ST-1BT」をレビュー!1ボタン式でコンパクト電子楽譜を使っていてつらいのが譜めくり。紙の楽譜なら譜面台の許す限り何枚でも並べられますが、iPad Pro 12.9インチを使っても2枚の表示が限界であり、譜めくりが欠かせません。しかしながら、世の中で売られている譜め […]
- 伝統的な構造のギターとダブルトップやラティスなどの新構造ギター、どちらを選ぶべき?歴史は深いものの現在の形になったのが比較的最近であるクラシックギターは、構造面でさまざまな試みがなされています。しかしながら、伝統的な構造のギターに比べてダブルトップやラティスといった新構造を採用したギターに対して否定的 […]
- オンライン/リアル発表会、普段の練習とマルチに活躍!iPhoneにもつなげられる高音質マイク「Zoom H1n」を購入したのでレビュー最近はオンライン発表会が一般化し、すでに経験したことがある方も多いのではないでしょうか。オンライン発表会での悩みといえば音質。スマホやパソコンのマイクはオンライン会議向けの「声」には十分ですが、楽器の音を拾うには音質が低 […]
- ギターの演奏のカロリーはどれくらい?ほかの楽器やウォーキングなどとダイエット効果を比べてみた楽器にはさまざまな演奏方法があり、立って演奏するもの、座って演奏するもの、指で演奏するもの、息で演奏するものなどさまざまです。それなりに身体を使っているようにも思いますが、ギターの演奏にダイエット効果はあるのでしょうか? […]
- ギターケースのストラップならAIR CELL!クッション性抜群で方が楽になるギターケースは意外と重く、ケースそのものが2kg〜4kgあるのに加え、ギターが1.5kgと、だいたい4kg〜5kgを背負わなくてはなりません。このため肩には結構な負荷がかかり、長時間背負っていると肩が痛くなることもあるで […]
- 弦の感想(ハウザー編):ラベラ 2001 ミディアムテンション(La Bella 2001 Medium)日本ではそれほど人気が無いものの、高い実力を備えるラベラ。そんなラベラの主力弦がラベラ2001です。以前桜井RFを使っていたときは好印象でしたが、ハウザーIII世との組み合わせはどうでしょうか。 目次 ラベラの特徴である […]
- 弦の感想(ハウザー編):ハナバッハ シルバースペシャル ロー + サバレス カンティーガプレミアム ノーマル(Hannabach Silver Special Low + Savarez Cantiga Premium Normal)たまたま手持ちの在庫の関係から、あまりやらない組み合わせになりました。高音弦がハナバッハ、低音弦がサバレスのカンティーガプレミアムという組み合わせです。思っていたよりも相性は悪くありませんでした。 目次 弦の在庫の関係か […]
- 合理的な1ペダルページターナー!SKY TURNER ST-1BTは安くて軽くて小さい電子楽譜の譜めくり器電子楽譜の譜めくり器(ページターナー)というと一般的に左右にペダルがあり、右を押せば次のページに、左を押せば前のページに譜めくりされるものが多いです。ただ、2つのペダルが必要なだけに大きいのが難点。SKY TURNER […]
- 弦落ち解消のためナットとサドルを新規製作〜当日修理で助かった私が最近購入したハウザーIII世は音は良いのですが、1弦が前に比べてよく弦落ちする点が気になっていました。点検してもらったところ1弦と指板端の間隔が狭すぎるとのことで、ナットを新しく製作してもらうことに。サドルとあわせて […]
- クラシックギターを立ったまま弾くメリットは?立奏のためのストラップを紹介クラシックギターは座って弾くのが当たり前とされていますが、実は立ったまま弾く「立奏」が可能になるアイテムが販売されています。クラシックギターを立ったまま弾くメリットと、それを可能にするストラップをご紹介しましょう。 目次 […]
- 松(スプルース)のギターがなくなる?トウヒに資源枯渇の恐れギターの伝統的な表面板の材料といえば松(スプルース)。トウヒと呼ばれる木が原料なのですが、資源枯渇の恐れがあるようです。将来的には松のギターがなくなってしまうかもしれません。 目次 温暖化の影響で害虫が増える将来的にはト […]
- ギターと弦の相性について これを意識すれば自分に合った弦が選べるかもギターには各メーカーからさまざまな弦が発売されており、楽器と弦には相性があるといわれています。相性が良い弦を選べば楽器の魅力をさらに引き出すことができ、逆に相性が悪い弦だとせっかくの楽器が台無しです。これまで70種類以上 […]
- ギターの弦を切るならピックボーイのストリングカッター「SC-150」がおすすめ!ブリッジも糸巻きもきれいに仕上がるギターの弦を張ったら余った部分を切る必要があり、その際に活躍するのがストリングカッターです。ただの金属対応ニッパーでは?と思う方もいるかもしれませんが、ピックボーイのSC-150にはこだわりが詰まっており、ブリッジ付近や […]
- 現代の楽器が過去の名器を超えられない理由がまた1つ明らかに?木部とニスの間にタンパク質系の化合物が存在することが判明ヴァイオリンのストラディバリウスやギターのトーレスといった楽器の音は素晴らしく、これだけさまざまな技術が発展した現代でもこれらを超える楽器は作られていません。その理由をさまざまな研究者が解明しようとしていますが、また1つ […]
- 爪用のコンパウンドでギターのノイズを減らす!爪を鹿革/セーム革と爪磨きペースト/爪磨きパウダー/液状爪磨きで音が変わったクラシックギター弾きにとって爪は演奏に欠かせない大事な演奏道具であり、ギターを弾く前にしっかりとヤスリで磨くのが当たり前になっています。できるだけピカピカでなめらかに磨いた方がノイズが減りますが、ヤスリでの研磨には限界が […]
- Guittoからギタリスト向け格安トレーニンググッズセット「GFE-01」が発売〜珍しい指の開きを改善するためのアイテムもギターなどの楽器用品を販売しているGuittoから、ギタリストやベーシスト向けの格安トレーニンググッズセット「GFE-01」が発売されました。3種のトレーニンググッズがセットになって2,000円未満という価格も魅力ですし […]
- 弦の評価(ハウザー編): ハナバッハ シルバースペシャル ローテンション 815LT 緑(Hannabach Silver Special Low Tension)クラシックギター用の弦メーカーのなかでも老舗の1つであるハナバッハの弦をレビューします。新しく買ったギターがドイツのハウザーIII世であり、その意味でドイツのハナバッハの弦は相性がよいのでは?という期待があります。今回は […]
- 弦の評価(ハウザー編): ダダリオ プロアルテ ノーマルテンション(D’Addario Pro-Arte Normal EJ45)クラシックギターの弦の比較基準としてよく使われるダダリオのプロアルテ ノーマルテンション(EJ45)をハウザーIII世に張ってみました。やはりプロアルテは相性の心配がなく、安心して使えます。 目次 音程がよくて、安くて、 […]
- ショートスケールや小さいボディのギターのケースはどうする?ギターケースは専用に作られたものでない限りは標準的な650mmスケールの大きめの楽器でも入るように作られます。このため、ショートスケールの楽器や小さめのボディを持つギターの場合、ケースに入れると隙間が大きくてケース内で動 […]
- ギターの地震対策〜保管方法から保険での補償まで地震大国日本において大地震はいつ起こってもおかしくありません。大切なギターがある日突然地震で壊れてしまうこともあり得ます。ギターの地震対策について、保管方法から保険での補償まで解説します。 目次 家のなかでの保管スタンド […]
- ギターケースはハードケースとセミハードケースのどちらがおすすめ?実体験に基づいて解説ギターの保護及び保管に利用するギターケースとしては、大きく分けてハードケースとセミハードケースの2種類があります。それぞれに長所と短所があってどちらを選ぶべきか迷う方も多いかもしれません。両方使ったことがある筆者が実体験 […]
- 弦の潤滑液「MUSIC NOMAD String Fuel」と「ダダリオ XLR8」を比較レビューギターを弾くのに欠かせない弦は、その弾き心地がギターの弾きやすさや音質を左右します。また、弦は消耗品であり、できるだけ長く使える方がお財布に優しいです。今回は弦の滑りを良くし、かつ寿命を延ばすという触れ込みの潤滑液「MU […]
- 弦の評価(ハウザー編): サバレス クリエイション カンティーガ プレミアム ノーマルテンション(Savarez Creation Cantiga Premium Normal 510MRP)楽器を桜井RFからハウザーIII世に変えたため、弦をもう一度試し直すことにしました。まずは桜井RFで愛用していたサバレスのクリエイションカンティーガプレミアム ノーマルテンション(510MRP)です。最近プロの間でも使っ […]
- ダダリオの「Fiddilink(PW-FDLK-25)」は指の器用さアップやウォーミングアップ、緊張予防におすすめギター用のトレーニンググッズというとどちらかというと筋力強化に主眼を置いているものが多いですが、ダダリオの「Fiddilink(PW-FDLK-25)」は器用さや指を動かす速さを強化するためのアイテムです。静かなので練習 […]
- クラシックギターの演奏にはチェロ用の椅子がおすすめ!現代ギターより安くて無段階調節範囲も広いクラシックギターの演奏による腰痛を防止するには椅子を低めのものに変えるのがおすすめです。ただ、現代ギターのものは高価で購入がためらわれます。チェロ用の椅子はクラシックギターと同じくらいの高さが理想で、かつ価格が安いのでお […]
- ギターにはなぜ「0フレット」がない?0フレットを手軽に取り付けて弾きやすさや調弦しやすさを向上する「Zero Glide」ギターの開放弦を弾く際は一般的にフレットではなくナットによって弦の振動範囲が決められています。このナット、弦をまっすぐに張るためには必要なのですが、フレットで弦の振動範囲を決めるのに比べていくつか問題があります。そこでロ […]
- ギタリストの大リーグボール養成ギブス!指を鍛えるトレーニンググッズ3種がダダリオから新登場ギターを弾くのに力は不要という人はいても、指が素早く動いたり器用に動いたりするのが重要ということを否定する人はいないと思います。ダダリオからギターをはじめとする指を使う楽器奏者のための新しいトレーニンググッズが3種類登場 […]
- 丈夫なギターケースの代名詞!ヒスコックスケース(HISCOX CASE)の紹介とレビュー数あるギターケースの中でも耐久性の高さで有名なのがヒスコックスケース(HISCOX CASE)です。その丈夫さから海外からギターを運ぶ際に使われることも多く、製作家からの信頼性も高いケースといえます。そんなヒスコックスケ […]
- 軽さにだまされないよう注意!アリアのAFT-100は不安定で使いづらいクラシックギターの演奏でよく使われる足台には大きく分けて、大型で重いものと小型で軽いものがあります。演奏には前者が使いやすいのですが、持ち運びには後者の方が便利です。そんななか、大きいのに軽い足台であるアリアのAFT-1 […]
- 支持具や滑り止めの跡もしっかり落ちる!ダダリオの3ステップシステムでギターをピカピカにギターを使っていると避けられない汚れ。単純な汚れだけではなく、滑り止めを使ったり支持具を取り付けたりした時の跡もやっかいです。ダダリオの3ステップシステムを使うとそのような汚れや細かい傷をきれいに落とし、ギターをピカピカ […]
- ギターのチューニングを安定させる潤滑剤 「ダダリオ ルブリキット(Lubrikit Friction Remover PW-LBK-01)」を試すギター演奏に欠かせない弦にとって良い音を出すにはスムーズな振動が必須です。特にサドルとナットは常に弦が触れている部分であり、抵抗が大きいとチューニングが安定しません。そんなサドルとナットの潤滑剤と販売されているダダリオの […]