ギター用品 セーハや速弾きのための指の筋トレ 脱力だけでは弾けない ギターの演奏には脱力が必要だとは言ってもある程度の筋力は必要です。また、すべてをギターの練習だけでまかなえればいいのですがそうもいかないのも事実。特に筋力が重要なセーハと速弾きのために必要な筋肉とそれを鍛えるグッズを紹介します。「脱力」とい... 2019.09.09 2023.09.10 ギター用品練習脱力
豆知識 アメリカのClassical Guitar誌の紙媒体が休刊 デジタル版もAcoustic Guitar誌と統合で実質廃刊 またもや寂しいニュースです。アメリカで発刊されていた雑誌であるClassical Guitarマガジンが紙媒体での発行を休刊し、さらにデジタル版もAcoustic Guitar誌と統合されるようです。32年の歴史を持つ雑誌このClassic... 2019.09.06 豆知識
ギター用品 クラシックギターの糸巻(ペグ、マシンヘッド、チューニングマシン)の歴史と構造、最近の動向 クラシックギターという基本的に木でできた楽器の中で唯一機械化が進んでいるのが糸巻です。なぜここだけこんなにメカニカルなのでしょうか?その歴史と構造、そして最近の動向を紹介します。 このサイトのクラシックギターの材料や楽器その物に関する記事は... 2019.09.06 2020.01.27 ギター用品楽器豆知識
弦 国産弦メーカーのフィガロ(Figaro)から高音弦が発売 クラシックギターの弦というと外国産がほとんどで、日本のものはほとんどありません。その中で頑張っているメーカーがフィガロです。これまで低音弦だけしか製造していませんでしたが、ついに高音弦も発売されました。1弦と2弦がナイロン、3弦がカーボンこ... 2019.09.05 弦
楽器 ギターのネックの材料の木材と反りについて なぜ順反りはよくて逆反りはだめなのか ギターのネックは縁の下の力持ちといったイメージがあります。表面板や裏板のように直接音にかかわるわけではない。でも音には影響があるし、何よりネックがないと楽器として成り立たない。そして、ギター本体の中で最も体で触れるパーツです。そんなネックの... 2019.09.05 2020.01.27 楽器豆知識
練習 きれいなトレモロが弾きたい! そのための効果的な練習方法 クラシックギターの代表的な演奏方法の1つがトレモロです。アルハンブラの思い出や暁の鐘をはじめ、さまざまな名曲がこの技術を必要としています。しかし、意外と難しいのも事実。そんなトレモロをうまく弾くための練習方法があります。こちらでクラシックギ... 2019.09.04 2023.03.15 練習