ギター用品

どんなにチューナーで音を合わせても調弦が合わない時に確認すべき点

ギターという楽器は自分で調律を行う楽器です。さらに、弦の音が狂いやすいという特性を持っており、弾く前にしっかりと自分で調弦する必要があります。が、どんなに頑張って調弦しても和音が美しく響かない時が。。。そんな時に確認すべき項目を紹介します。...
楽譜/教則本

現代ギターから「ギター奏法のすべて」が発売 初心者だけじゃなくすべてのギタリスト必携

クラシックギターの曲の中には様々な奏法が出てきます。小さなオーケストラといわれるだけあって様々な音が出せるわけですが、それだけ様々な奏法を使いこなす必要があるということです。ふと気づいた時に自分流になってしまっているものもちらほら。現代ギタ...
楽器

バイオリンとギターの発音原理違い 知ることでギターのより良い弾き方や選び方の参考になる

バイオリンとギターは同じ弦楽器であるのに音色も音の長さも全然違います。この2つの楽器、発音の原理からして全然違う楽器です。違いを知ることでギターの弾き方や選び方にも参考になる点があります。 このサイトのクラシックギターの材料や楽器その物に関...
楽器

ギターの調弦はなぜ今のようになっているのか(E-A-D-G-B-E)

ギターの曲の多くは同じ調弦を前提として書かれています。しかしながら、ギターの弦自体はどのような音にも調弦できますのでそれにこだわる必要はないはずです。なぜ今のような調弦になったのでしょうか?まず感じる3弦と2弦の違和感ギターを習い始めた人が...

国産高級弦メーカーフィガロのクラシックギター用の弦を全種類紹介!特徴や違い、評価についても解説

クラシックギター弦はほぼすべてが海外製に占められており日本製はほとんどありません。そんな中、最近新たに登場したのがフィガロ(Figaro)です。高級路線で攻めるフィガロは気になっていましたがこのたび入手したので、まずはフィガロについて紹介し...

今後評価を行う予定のクラシックギター弦

本サイトで人気のクラシックギター弦の評価記事の予告です。すでに購入/入手したがまだ試していない弦を紹介します。また、最近評価を行った弦へのリンクも掲載します。 以下の記事で本ブログの弦のレビュー/感想/情報記事をまとめています最近評価を行っ...
タイトルとURLをコピーしました