腰痛に負けずに足台でギターを弾きたい!そのためにおすすめの対策

ギター用の足台の写真 ギター用品

クラシックギターを弾く際、ヘッドを上げるのに足台を使うか支持具を使うかという選択肢があります。足台には取り扱いが楽、楽器の音や塗装への影響が少ないというメリットがある一方、腰への負担が大きいというのが最大のデメリットです。私はこれまで支持具を使っていましたが、ギターの買い換えをきっかけにもう一度足台に戻ろうと決意しました。そのためにおこなったことをご紹介します。

足台を使うメリット、支持具を使うデメリット

クラシックギターの演奏には足台や支持具が欠かせません。これらはどちらが優れているということはなく、それぞれにメリットとデメリットが存在します。

私が足台へ戻ろうと決意した理由、つまり足台のメリット、支持具を使うデメリットを解説します。

音への影響

支持具は一般的に、多かれ少なかれギターの音に影響を与えます

たとえば吸盤式のものや磁石式は裏板や横板の振動を直接妨げますし、クランプ式のものは重いことからギターの振動特性を変えるでしょう。

この影響はギターによって異なり、最近流行の裏板や横板をがっちり振動しないように作り、表面板を薄く振動しやすくするギターは影響が少ないです。

一方、伝統的な楽器は比較的影響が大きく、私が最近購入したハウザーIII世も以前使っていた楽器に比べて影響が大きいと感じました。これが足台へ戻ろうと決意した最大の理由です。

塗装への影響

支持具の多くはギター本体に取り付けるものが多く、塗装への影響が避けられません

特に弱いセラック塗装の場合は影響が大きいでしょう。私も以前使っていた楽器にクランプ式の支持具を付けていたところ、弾かないときは外していたにもかかわらず、見事に後が残りました…。

ギターは弾いていれば傷がつくものですので気にしなければ良いだけなのですが、一方で芸術品でもあるんで美観が損なわれるのは残念です。

取り付けや取り外しの面倒さ

ギターを弾く準備が煩雑なのも支持具のデメリットです。

足台なら組み立てて足を置くだけですが、支持具の場合は取り付ける場所をしっかりと確認してから慎重に取り付けなくてはなりません。

また、支持具のなかにはかさばるものが多く、付けた状態ではケースに入らない場合があります。ギターをちょっとしまいたいときに一度支持具を取り外さなくてはいけないのは面倒です。

さらに、ギターリフトなどの大型の支持具は持ち運びにも苦労します。

このため、足台に比べて支持具は準備が面倒といわざるを得ません。

腰痛だけだが足台の欠点

では足台の欠点は何かというと、腰への負担です。

足台を使うと身体をひねることになり、腰への負担が避けられません。

この結果長年ギターを弾いていると腰痛になる人が多くいらっしゃいます。

私もその口で、ぎっくり腰になり支持具へと切り替えました。

腰痛を予防しながら足台を使ってギターを弾くためにやったこと

そこで、腰痛を予防しながら足台を使ってギターを弾くべく、対策をおこないました。その内容をご紹介します。

足台を高さ無段階調整可能なものに変えた

足台を高くしすぎると身体のひねりが大きくなり、腰への負担が大きくなります。

一方で足台が低すぎると演奏性が低下し、ギターが快適に弾けません。

しかしながら、ほとんどの足台は高さの調整幅が粗く、ピッタリの高さに合わせるのが困難です。

そこで、OHASHIのFT-3という高さを無段階調整できる足台を導入しました:

無段階調整なので演奏性を犠牲にせずに腰の負担が小さくなる絶妙の高さに足代の高さを調整できます。

また、この足台は定評あるOHASHI(オオハシ)製の足台なので非常に安定感が高く、その点でも腰への負担軽減を実感しています。

高さ無段階調整の椅子を導入

腰への負担を減らすには椅子の高さも重要です。これまで私はこちらの低めの演奏椅子を使っていました:

この椅子、低めに調整できるのは良いのですが、足台の話と同じく、高さの微調整ができません。

高さの微調整ができる椅子というとピアノ椅子が一般的ですが、一番低くて470mm程度と、残念ながらクラシックギターには高すぎます。また、サイズもギター用には大きすぎるのも難点です。

そこで、同じく低めが望ましいチェロ用の高さ無段階調整可能な椅子を購入しました

現代ギターからもクラシックギター専用椅子であるGGS-STANDARDとGGS-PROが出ていますが、ちょっと価格が高すぎるので断念しています…。

高さが無段階調整できれば足台の高さを下げられ、身体への負担を減らせるでしょう。

弾いていないときは足台から足をおろす

ギターの練習中、常にギターを弾いているわけではなく弾いていない時間もあるかと思います。

たとえば譜めくり、メモの記入など、ギターを持っているけど弾いていない時間は足台から足をおろすようにすると負担が減るでしょう。調弦中も必ずしも足台に足を乗せなくても良いかもしれません。

ちょっとしたことですが、同じ姿勢でいるのは身体への負担が大きいのでおすすめです。

筋トレ&運動で筋力強化

腰痛になりやすい人は一般的に運動量が少ないといわれています。

そこで、筋トレや運動によって腰痛になりづらい身体を作ることにしました

といっても、私は元々運動が好きではないので、自宅でできるものとしてまずはNintendo Switchでプレイできるリングフィットアドベンチャーをやることに:

リングフィットアドベンチャーを最終的に最大強度で3周し、黄金のスーツを手に入れています。

最近ではリングフィットアドベンチャーは卒業し、Fit Boxing 2を始めました:

Fit Boxing 2 -リズム&エクササイズ- -Switch
イマジニア
Joy-Conを握ったら、いつでもどこでもその場がすぐにジムになる。インストラクターのお手本に合わせて、リズムゲーム感覚で本格的なエクササイズが気軽に楽しめる「Fit Boxing」シリーズ最新作が登場。

こちらはボクササイズのゲームなのですが、腰をひねったり足を曲げたりする動作があるので腰の運動になりそうです。

また、リズムゲームなのでリズム感を養うのにも役立つ、かな?

最近では北斗の拳バージョンが登場したので、北斗の拳が好きならこちらがおすすめです:

痛くなくても腰のケアを欠かさない

腰痛はギターの場合突然なるのではなく、日々の積み重ねが腰痛に発展するものです。

このため、たとえ痛くなくても日頃からケアを欠かさずにおこなうべきといえます。

私はこちらの骨盤職人を愛用中で、1日3回それぞれ100回ずつマッサージしています:

ぎっくり腰になった実体験から、腰痛はなってしまうと大変と感じています。痛む前からセルフマッサージでもマッサージ店や整体でも良いのでケアするのがおすすめです。

今のところ腰痛はなし

これらを心がけたところ、足台に切り替えたにもかかわらず今のところ腰痛はありません

足台は腰痛になるから、と敬遠していた方は全てでなくても良いのでぜひ試してみてください。

腰痛になるとギターだけでなく日常生活に支障を来します。ぎっくり腰になったとき、トイレまで張っていったのは良いけど便座に座るために身体を持ち上げられなくて積んだのは笑えない思い出です。

たとえ支持具を使っていたとしても、ギターは左右非対称に身体を使う楽器なので、負担は避けられません。長くギターを弾くためにも身体をいたわることを忘れないようにしてください。

タイトルとURLをコピーしました